リスク対応策 2020.02.27
RM 19 「桜えびの不漁」が意味するもの The Meaning of “Poor catch of Sakura (Cherry ) Shrimp”
For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.
「桜エビ」が日本で唯一捕れるのは、駿河湾であるが、このところかなりの不漁である。「取り過ぎが原因」という意見があるが、一方で、水深200~400mに生息する桜えびの不漁が続くのは、「フィリピン海プレートが活性化して、駿河トラフ付近に何かが起きたからだ」とも言われている。
地球の表面は、14~15枚のプレートで覆われていて、どれか1つが動くと、短期間で連鎖的に動き地震を発生させる、これが「プレート型」と呼ばれる大地震発生のメカニズムである。
日本の首都圏は、太平洋プレート、フィリピン海プレート、北米プレートの3枚が重なり合う、世界でもまれに見る「プレートの連動地帯」であり、どれか1つでも動いたら、他も動き、大地震を発生させる可能性がある地域である。駿河湾にある「駿河トラフ」は、南西に伸びていて、そこにフィリピン海プレートが潜り込むことで、連鎖的に「南海(東海・東南海・南海)トラフ大地震」発生の引き金を引く可能性があると言われている。
1.地球の構造
地球の構造は、よく「半熟卵」に例えられる。地球の中心が「核」、そしてそれを覆う「マントル」、さらに地球の表面、「地殻」である。誰も実際に見たことは無いが、様々なデータから、「核」の主成分は鉄で温度は、約6000℃とされ、マントルは固体の岩石であるが、上層部の一部が高温のため柔らかい「マグマ(溶岩)」となっている。その上の固い岩石部分は、「プレート」と呼ばれている。さらにその表面を覆っている最上部が「地殻」であり、海や陸地が乗っている部分である。
2.プレート
現在の地球物理学の定説では、3億年前、地球上には、「パンゲア」と呼ばれる1つの大陸しか無かったが、2億年前にそれが分裂を始めたとされている。その後、分裂によって、現在では10数枚となったプレート。その移動に応じて、上に乗った陸地も同じく移動している。ハワイは、1年間に約8cmずつ日本に近づいていると言われている。このプレートが移動するという理論を「プレートテクトニクス(プレート理論)」といい、「地震発生の有力な理論的裏付け」となっている。
プレートに乗った大陸どうしが衝突することもある。インドが、豪州沖から移動してきて、ユーラシアプレートに衝突、そのエネルギーで大地に皺が誕生、「ヒマラヤ山脈」ができた。小規模な例であるが、「伊豆半島」も衝突によって合体したものである。こう記していくと、「プレートは地球の表面を移動し続ける」と考えられるが、実はプレートにも「一生」がある。プレートの「原料」であるマグマは、長い海底火山(海嶺)から生み出され、凝固してプレートを構成する。そして、移動し、また深海の海溝深くに沈み込んでいって、消失するのである。
このプレートには、「大陸プレート」と「海洋プレート」がある。海洋プレートは、大陸プレートよりも強固で密度が高いため、2つのプレートが衝突すると海洋プレートは大陸プレートの下に沈んでいく。地球を覆う、この「大規模プレート」は、14~15枚あるとされているが、1つのプレート内で移動速度が異なる部分があることが発見され、それでは理論に適合せず不自然となるため考え出されたのが、小規模な40数枚の「小規模プレート」が存在するという考え方である。
3.関東大震災震発生のメカニズム
大正12年、1923年に発生した関東大震災等、関東で起きる大地震は、太平洋から相模湾にかけてのプレート境界、「相模トラフ」沿いで起きる。数年前、神奈川県等が実施した津波調査の結果、鎌倉市と逗子市の海岸近くで、400年周期で繰り返すマグニチュード(M)8クラスの巨大地震、「関東大震災」が、平安時代の9世紀にも起きていた証拠となる、「地震堆積物」を発見した。878年(元慶2)年に起きた元慶地震のものである。
政府の「地震調査委員会」は、鎌倉時代の1293年に起きた「永仁鎌倉地震」、江戸時代1703年に起きた「元禄関東地震」をM8クラスの関東大震災としているが、それ以前の地震については、明確な判断はこれまで無かった。湘南地方では、地層調査の結果「過去6000年間に、4メートルほど隆起している」ことが発見されていたが、過去1000年間では隆起の痕跡がないことが判明して、「未知の大地震が1000年以上前に発生したこと、また、その地震によって、隆起を起こしたこと」が解ったのである。
本コラムの「キャプティブ7」でも触れたが、平安時代に編纂された歴史書、「日本三代実録」には、現在の神奈川県、東京都、埼玉県などで大地震があり、「圧死者は数え切れないほどだった」などと記載されている。特筆すべきは、この大地震を挟んで、さらに2つの大地震が起きていたことである。
・869年:貞観(じょうがん)地震
・878年:元慶(がんぎょう)地震
・887年:仁和(にんな)地震
「貞観地震」は、東北の太平洋沖合で起きたマグニチュード8を超える巨大地震とされていて、大津波が押し寄せたことなどから、2011年の東日本大震災が、この貞観地震の再来ではないかと言われている。その9年後に起きたのが、当時の相模国、武蔵国(今の関東南部地域)に大きな被害を与えた、関東を震源とする推定マグニチュード7.4以上の「元慶地震」である。
「貞観地震」を2011年の「東日本大震災」と仮定すると、その9年後は、本年2020年にあたることから、令和の「関東大震災」の発生を懸念する声もある。
さらに、この「元慶地震」の9年後、南海トラフを震域とする推定マグニチュード8.6と言われる巨大震災、「仁和地震」が起きたのである。
4.南海トラフ巨大地震
2019年12月、関東地方で立て続けに大きな地震が起きた。そして本年、2020年1月3日にも、「千葉県東方沖を震源とする最大震度4、震源の深さは約30km、マグニチュード(M)は5.9と推定される」地震が起きた。政府の「地震調査委員会」は、今後30年以内に「南海トラフ地震」の発生する可能性は70~80%と既に発表している。
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC:ジャムステック)は、「アウターライズ地震に備える」と題した同機構のWEBサイトで、次のように言っている。
2011年の東北沖地震のようなプレート境界型巨大地震に続いて、沈み込む前の海洋プレート(アウターライズ)内で正断層型巨大地震が発生することが、これまでの地震観測により指摘されています。この内、プレート境界型地震については、津波浸水予測が進められており、現実的な想定断層によるシナリオ津波と地震時の津波波形を比較して即時的に予測するシステムが構築なされています。しかし、アウターライズ地震に関しては、震源断層の情報が無いために、想定すべきシナリオ地震が設定できていません。
大地震発生後、数年~10年の期間に、大地震後プレート間の摩擦が減って、「Aプレートの先端がBプレートの下に沈み込む速度が速くなりすぎて、Aプレートが引きちぎれてしまうように、連鎖的に発生する地震」、先ほど記した869年の貞観地震、878年の元慶地震、887年の仁和地震のような地震を「アウターライズ地震」と言うが、そのため2011年の巨大地震、東日本大震災のアウターライズ地震の発生が強く懸念されているのである。
今回のまとめ
大地震が起きた後、数年から10年近い期間に渡って「衝突したプレート」どうしが軋み合い、そのエネルギーがはけ口を求めて発生させるものが余震、「アウターライズ地震」であり、そのきっかけになった地震の大きさが大きければ大きいほど、後の「アウターライズ地震」の規模も大きなものになるのは、1000年以上前の歴史が証明している。
日本人は、「大地震が起きた後」は、願望からも、「もう起きない」と思うのが常と感じる。長く、欧米人とビジネスを通じて接触してきた経験からは、欧米人は「真逆の反応」をすると言える。「起きたから、また起きる」と思うのである。
「『保険会社が地震保険を引受けない』と言うからしょうが無い」と言う理由で、必要であるにも関わらず、多くの日本企業は地震保険を掛けずに、東日本大震災では大きな損害を被った。
しかし、外資系企業では、驚くほど多くの企業が地震保険を掛けていた。「まさかの時に備える準備を着々としている」のが、キャプティブを既に設立、保有している大手の外資系企業であり、日本企業も学ぶべき企業戦略であると考える。
「アウターライズ地震」を考えると、キャプティブの設立を視野に本格的なリスクマネジメントをおこなうべきタイミングに既に差し掛かっていると感じている。
執筆・翻訳者:羽谷 信一郎
English Translation
Risk Management 19: The Meaning of “Poor catch of Sakura (Cherry ) Shrimp”
The only place in Japan where you can catch sakura shrimp is Suruga Bay, but the catch is quite poor these days. Some people say that the reason for this is because of overfishing, but some people also say that the reason why the Sakura shrimp, which lives at a depth of 200 to 400 meters, is because something happened near the Suruga Trough due to the activation of the Philippine Sea Plate.
The earth’s surface is covered with 14 to 15 plates, and when one of them moves, a chain of events moves in a short period of time to generate earthquakes, a mechanism known as “platelet-type” earthquakes.
The Japanese metropolitan area is an interlocking plate zone where the Pacific plate, the Philippine Sea plate, and the North American plate overlap, which is rarely seen in the world. The Suruga Trough, located in Suruga Bay, extends to the southwest, and if the Philippine Sea Plate dives into it, it is said to have the potential to trigger a chain reaction of major earthquakes in the Nankai (Tokai, Tonankai, and Nankai) Trough.
1. The Structure of the Earth
The structure of the earth is often compared to a “half-boiled egg”. The center of the earth is the core, the mantle covers the core, and the surface of the earth is the crust. Although no one has actually seen it, various data show that the main component of the “core” is iron and the temperature is about 6,000 degrees Celsius, and the mantle is solid rock, but a part of the upper part is soft “magma (lava)” due to the high temperature. The hard rock above it is called a “plate”. In addition, the uppermost part of the plate is the crust, which is the part of the plate on which the oceans and land rest.
2. Plate
According to current geophysical theory, 300 million years ago, there was only one continent on Earth, called Pangaea, but 200 million years ago it began to break up. Since then, the split has resulted in more than a dozen plates, which are now more than a dozen in number. As it moves, the land on which it rests has moved as well. It is said that Hawaii is moving closer to Japan by about 8 cm per year. This plate movement is known as “plate tectonics,” and it is one of the most powerful theories behind the occurrence of earthquakes.
Plate tectonics is a powerful theory behind the occurrence of earthquakes. India moved in from the coast of Australia and collided with the Eurasian plate, creating wrinkles in the earth due to the energy of the collision, creating the Himalayas. The Izu Peninsula is a small-scale example, but it was formed by the collision. Magma, the raw material for plates, is produced by long undersea volcanoes (ridges) and solidifies to form plates. Then they migrate and sink back into the deep ocean trenches, where they disappear.
There are two types of plates: continental plates and oceanic plates. Because oceanic plates are stronger and more dense than continental plates, when the two plates collide, the oceanic plate sinks beneath the continental plate. It is believed that there are 14 or 15 large plates that cover the Earth, but it has been discovered that some of these plates move at different speeds than others. This does not fit the theory and is unnatural, so the idea that there are more than 40 small plates was proposed.
3. Mechanism of the Great Kanto Earthquake
Major earthquakes in the Kanto region, such as the Great Kanto Earthquake of 1923, occurred along the Sagami Trough, the plate boundary between the Pacific Ocean and Sagami Bay. A few years ago, a tsunami survey conducted by Kanagawa Prefecture and others found seismic deposits near the coast of Zushi, near Kamakura and Zushi, that provide evidence that the Great Kanto Earthquake, a massive earthquake of magnitude 8, which repeats every 400 years, occurred as early as the 9th century of the Heian period. It is the result of the Gangyou earthquake of 878.
The government’s Earthquake Research Committee has identified the Einin-Kamakura Earthquake of 1293 and the Genroku-Kanto Earthquake of 1703, as earthquakes of the magnitude 8 class, but there has been no clear judgment on the earlier earthquakes.In the Shonan area, a stratigraphic survey found that the area has been “uplifted by about 4 meters during the past 6,000 years,” but there has been no evidence of uplift during the past 1,000 years, revealing that “an unknown earthquake occurred more than 1,000 years ago and caused uplift”.
As mentioned in Captive 7 of this column, the book “Nihon Sandai Jitsuroku”, a history book compiled in the Heian period (794-1192), states that there were major earthquakes in what is now Kanagawa, Tokyo, and Saitama prefectures, and “the death toll was too great to count”. It should be noted that there were two more major earthquakes that occurred between these two.
869: Jogan Earthquake
878: Gangyou Earthquake
887: Ninna Earthquake
The Jogan Earthquake is said to have occurred off the coast of the Pacific Ocean in northeastern Japan, and as a result of the massive tsunami that swept over the area, the 2011 Great East Japan Earthquake is believed to be a repeat of the Jogan Earthquake. Nine years later, the Great Kanto Earthquake, estimated to be over magnitude 7.4 on the Richter scale, hit the Kanto region, causing extensive damage to the then Sagami and Musashi provinces (today’s southern Kanto region).
If we assume that the Jogan Earthquake was the Great East Japan Earthquake of 2011, nine years later would be the year 2020, which is why some people are concerned about the occurrence of the Great Kanto Earthquake.
Furthermore, nine years after the Gangyou Earthquake, the Nankai Trough was hit by the Ninna Earthquake, a huge earthquake with an estimated magnitude of 8.6 on the Richter scale, with an epicenter in the Nankai Trough.
4. The Nankai Trough Giant Earthquake
In December 2019, a series of major earthquakes hit the Kanto region. And this year, on January 3, 2020, another earthquake “with a maximum intensity of 4 on the Japanese scale, estimated to be magnitude 5.9 on the Richter scale, with an epicenter off the east coast of Chiba Prefecture and an epicenter depth of about 30 km” occurred in the Kanto region. The government’s Earthquake Research Committee has already announced that there is a 70-80% chance of a Nankai Trough earthquake occurring within the next 30 years.
The Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC) says on its Web site titled “Preparing for an Outer-Rise Earthquake”.
“Past seismic observations have indicated that major earthquakes of the normal fault type occur within the oceanic plate (outer-rise) prior to subduction, following major earthquakes of the plate boundary type, such as the 2011 Tohoku earthquake. A tsunami inundation prediction system has been developed for the outer-rise earthquakes, which is based on the comparison of realistic scenario tsunamis with earthquake waveforms. However, we have not been able to create a scenario earthquake for an outer-rise earthquake due to the lack of information on the earthquake’s epicenter fault.”
During a period of several to 10 years after a major earthquake, the friction between the plates decreases and “the tip of Plate A sinks beneath Plate B too fast, causing Plate A to tear apart, in a chain reaction,” as in the aforementioned 869 Jogan earthquake, 878 Gangyou earthquake, 887 Earthquakes like the Ninna earthquake are called “outer-rise earthquakes,” which is why there is strong concern about the occurrence of a major earthquake in 2011, the Great East Japan Earthquake Outer-Rise Earthquake.
Summary of this issue
After a major earthquake, colliding plates creak together for a period of several years to nearly 10 years, and the energy of the colliding plates seeks a way out, resulting in an aftershock, or outer-rise earthquake.The history of more than 1,000 years ago proves that the larger the size of the earthquake that triggered it, the larger the magnitude of the later “outer-rise earthquake” will be.
I feel that after a big earthquake, Japanese people always think that it won’t happen again, even out of wishful thinking. From my long experience of working with Westerners through business, I can tell you that Westerners react in the opposite way. It happened, so it will happen again.
Many Japanese companies did not take out earthquake insurance despite the fact that it was necessary because “the insurance companies wouldn’t take out earthquake insurance,” as they claimed it was inevitable in the wake of the Great East Japan Earthquake.
However, a surprisingly large number of foreign companies had earthquake insurance in place. The major foreign companies that have already established or owned captives are the ones that are “steadily preparing for the worst case scenario”, and we believe this is a corporate strategy that Japanese companies should learn from.
Considering the “Outer-Rise Earthquake”, I feel that we are already approaching the time when we need to conduct full-scale risk management with a view to establishing a captive.
Author/translator: Shinichiro Hatani