キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

Contact Contact
Contact Contact

Menu

Close

お知らせ・コラム

News & column

リスク対応策 2020.03.11

RM 25 「三陸海岸大津波」 “Sanriku Coast Giant Tsunami”

For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.

ちょうど9年前の今日、2011年3月11日東日本大震災が起きた。想像を絶する大きな津波によって、数多くのクルマが流され、多くの家が壊され、一瞬にして数多くの尊い人命を奪われた。

2004年3月10日第1刷と記された「三陸海岸大津波(文春文庫:吉村昭著)」が筆者の手元にある。単行本が出版されたのは、昭和45年、1970年であった。

文庫本の「あとがき」には、「津波の調査をし、それを書いてから早くも十四年がたつ。『海の壁』と題したが、文庫にするにあたって、『三陸海岸大津波』と改めた。津波を接近してくる壁になぞらえたのだが、少し気取りすぎていると反省し、表題の通りの題にしたのである」とある。

1.「三陸海岸大津波」

2007年3月、当時ロンドンの業務提携先であった、大手総合商社傘下の損害保険ブローカー(保険仲立人)会社。その日本人スタッフへ、「お土産」として持参する文庫本を買いに立ち寄った成田空港の本屋で、たまたま目にしたのが、「三陸海岸大津波」であった。題名に惹かれて購入、ラウンジで読み始めたが引き込まれてしまい、飛行機の中でも読み続け、あっという間に読了した記憶がある。それから4年後、「書かれてあった情景そのもの」が、テレビで繰り返し流されていた。

三陸海岸は、幾度も大津波の襲来を受けてきた。明治29年、昭和8年、そして昭和35年。昭和8年3月3日の深夜、極寒の三陸海岸を激震が襲った。「冬期と晴天の日には津波の襲来はないという、誤った言い伝えのために、被害が大きくなった」と、記されている。また、明治29年、昭和8年、それぞれ津波の前には、なぜか前例のないほどの大豊漁となった、他にも井戸水の渇水、青白い閃光や砲撃のような大音響など、不気味な前兆が見られたことが記されていた。

昭和35年の津波は、チリで起きた大地震によって発生した津波が3日がかりで地球の裏側に到達し、大津波を引き起こした。気象庁は、ハワイで津波による死者が出たことを承知していたにもかかわらず、津波警報を発令しなかった。 この津波を教訓として、三陸海岸各地に巨大な堤防が築かれた。それは、「旅人の目には、異様な光景に映った。みすぼらしい村落の家並みと比べて大袈裟すぎる、不釣り合いなほどに豪壮な建造物だった」とある。

巻末に、明治29年の大津波以来、昭和8年、昭和35年、そして昭和43年の津波を生き延びた87歳の古老の言葉が引用されている。「津波は、時世が変わってもなくならない、必ず今後も襲ってくる。しかし、今の人たちは色々な方法で十分警戒しているから、死ぬ人はめったにないと思う」 と。そして平成23年、2011年3月11日東日本大震災が起きたのである。大津波は、過去の例から見ても数十年に一度しかやってこない。この本は、何十年経っても、あの大震災を忘れずにいられるかどうかを我々一人一人に問いかけているように感じる。

2.津波てんでんこ

「津波てんでんこ」とは、「津波からの避難の標語」である。1990年、今となっては皮肉なことに、岩手県下閉伊郡田老町(現・宮古市)で開催された、第1回「全国沿岸市町村津波サミット」において、生まれたものである。田老町は、リアス式海岸の奥に位置し、何度も津波の被害を受けていたため、高さ10mの防潮堤を総延長2.5kmに渡って建設、世界最強の防潮堤、「日本の”万里の長城”」とまで言われていた。津波に対して強い街づくりを進めていた、国内外から絶賛されていた防災の町が、旧田老町であった。しかし、そんな人々の思いも空しく、2011年の東日本大震災では、その防潮堤を越える大津波が発生、防潮堤は粉々にされ、甚大な被害が発生したのである。

「てんでんこ」は、「各自」「めいめい」を意味する名詞「てんでん」に、東北方言などで見られる「こ」が付いた言葉。すなわち、「津波てんでんこ」「命てんでんこ」をそのまま標準語に置き換えると、前者は「津波はめいめい」、後者は「命は各自」になる。つまり、それぞれ「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」、「自分の命は自分で守れ」になると言われている。また、「万が一、自分自身は助かり他人を助けられなかったとしてもそれを非難しない」という不文律でもあるという意味を言外に含むと言われている。

これを実践して、岩手県釜石市の3,000人近い小中学生のほぼ全員が避難し、奇跡的に無事だった。市内でも最も大きな被害が発生した「鵜住居(うのすまい)地区」、釜石東中学校の生徒達は直ちに学校を飛び出し、「てんでんこ」で、高台をめがけて走った。彼らを見て、近所の鵜住居小学校の児童や先生達もあとに続き、さらには多くの住民もそれに倣った。年下の児童達を助けながら走り続け、安全な場所に辿りついた。その時、彼らの背後には、巨大な津波が、学校を、そして町を飲み込んでいた。釜石市では1,000人以上が亡くなったが、子ども達の犠牲は、たまたま津波が襲った時、学校にいなかった5人のみであった。子どもたちが無事に避難した話は、「釜石の奇跡」として、大震災後広く知られるようになった。

メディアでも多く取り上げられたが、生徒達が迅速な対応をすることができたのは、釜石市内の学校が、当時、群馬大学教授であった片田敏孝氏の指導のもと、数年間「防災教育プログラム」に取り組んでいた成果であった。河川防災の専門家であった片田教授は、2004年インド洋の津波による悲惨な被害現状を見て、津波防災に取り組むようになったということである。この「防災教育プログラム」という言葉を企業用に置き換えると、それは「リスクマネジメント」になる。

3.津波に流されたクルマ

テレビで繰り返し流れた、「津波に流される大量のクルマ」の映像が多くの人の脳裏に焼き付いている。このとき、筆者は、「コンサルティング先の損害保険会社は甚大な保険金の支払いになるのでは」と連絡したが、「おそらく天災特約が付帯されていないでしょうから、カバーできないでしょうね」と、残念そうな声が返ってきたことを昨日のことのように憶えている。

東日本大震災までは、車両保険に「地震・噴火・津波担保特約(略称:天災特約)」を付帯することで、「加入している車両保険の保険金額(補償額)の全額が補償されていた」が、「自動車保険(車両保険)での地震保険の再保険金支払枠」をあまり使いたくなかった損害保険会社各社は、「地震・噴火・津波担保特約(天災特約)」の販売を中止したと言われている。

その代わりにできたものが、「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」である。しかし、この特約は文言に「全損時」と「一時金」という言葉があるとおり、どれほど高価なクルマでも、ほとんどの損害保険会社の規定では、「クルマが全損したときに限って、しかも一律50万円の保険金の支払い」となっている特約である。

このため、被害を受けた車と同じクラスのクルマを購入することは到底できない特約であり、「急場しのぎの一時金」とした性格を持った補償内容である。それほど、日本の損害保険会社にとっては、「地震保険の(再保険)補償枠というものは貴重な枠である」ということを示している事象である。

今回のまとめ

上述のとおり、「地震保険の補償枠」は、損害保険会社にとっては非常に貴重なものである。キャプティブを設立して、海外の再保険会社から高額の補償枠を確保して損害保険会社に提供することが、「損害保険会社にとって、どれほどの効用になる」のか、容易に推察できるであろう。

そうなると、「地震保険キャプティブ」は、地震保険のみならず、自動車保険など、「損害発生の頻度が高く損害サービスにコストがかかるため、保険会社に任せた方が良い保険商品」に関しても、損害保険会社から好条件を引き出すことができる存在になると考えている。

キャプティブを設立した、その対象になった保険で「Turning Risk to Profit®」(リスクの収益化)を図ることは当然であるが、このように、それ以外の保険においても、キャプティブの存在が武器となり、「Turning Risk to Profit®」(リスクの収益化)が図れると考えている、それほどキャプティブは企業にとって高い効用を与える事業手段なのである。

執筆・翻訳者:羽谷 信一郎

English Translation

Risk Management 25: “Sanriku Coast Giant Tsunami”

Exactly nine years ago today, on March 11, 2011, the Great East Japan Earthquake struck. The unimaginably large tsunami swept away many cars, destroyed many homes, and claimed the lives of countless people in an instant.

I have first edition of a paperbacked book of “Sanriku Coast Giant Tsunami” (Bunshun Bunko, by Akira Yoshimura) with the printing date of March 10, 2004. The book was published in 1970.

In the postscript of the book, the author writes, “Fourteen years have already passed since I researched and wrote about the tsunami. The title of the book was Sea Wall, but I changed it to Sanriku Coast Giant Tsunami when I decided to publish it in paperbacked book form. I likened the tsunami to an approaching wall, but I regretted that I was being too pretentious, so I changed the title to the same as the title.

1. “Sanriku Coast Giant Tsunami”

In March 2007, a non-life insurance brokerage company affiliated with a major trading company in London, with whom we had a business partnership at the time. I stopped by a bookstore at Narita Airport to buy a paperback book to take to the Japanese staff as a souvenir, and I happened to see a book titled “Sanriku Coast Giant Tsunami”. The title attracted me and I bought it. I started to read it in the lounge, but I remember reading it in the airplane and finishing it in a flash. Four years later, “the very scenes described” were repeatedly broadcast on TV.

The Sanriku Coast has been hit by many large tsunamis. In 1896, 1933, and 1960. In the middle of the night on March 3, 1933, a severe earthquake struck the extremely cold Sanriku coast. It is written: “The damage was great because of the erroneous belief that tsunamis do not strike in winter and on sunny days”. It was also noted that in 1896 and 1933, respectively, the tsunami was somehow preceded by an unprecedentedly large catch of fish, and other eerie omens such as a drought of well water, pale white flashes and loud noises that sounded like gunfire.

The tsunami of 1960 took three days to reach the other side of the world and caused a massive tsunami generated by a massive earthquake in Chile. The JMA (Japan Meteorological Agency) knew that the tsunami had killed people in Hawaii, but did not issue a tsunami warning. This tsunami was a lesson learned and huge levees were built all along the Sanriku coast. “To a traveler’s eye, it looked like a strange sight. They were too exaggerated and disproportionately grandiose in comparison to the shabby village houses” on the book.

At the end of the book, an 87-year-old man who survived the 1896, 1933, 1960, and 1968 tsunamis is quoted as saying, “Tsunamis may change over time, but they will always be there. But nowadays people are so alert in so many ways that I think it’s rare for people to die”. Then, on March 11, 2011, the Great East Japan Earthquake struck. A major tsunami comes only once every few decades, as has been the case in the past. I feel that this book asks each and every one of us whether we can still remember the earthquake and tsunami, even after decades.

2. “Tsunami Tendenko”

The term “Tsunami Tendenko” was coined in 1990, ironically enough, at the first National Tsunami Summit of Coastal Municipalities held in Taro Town (now Miyako City), Shimohei County, Iwate Prefecture. Taro Town, located at the end of a rias coastline, had been hit by several tsunamis and built a 2.5 km long, 10-meter high breakwater, the strongest in the world, which was dubbed the “Great Wall of China” in Japan. The former Taro Town was praised both at home and abroad for its disaster-prevention efforts to build a town that could withstand tsunamis. However, in the Great East Japan Earthquake of 2011, the tsunami surpassed the breakwater, shattering the breakwater and causing extensive damage.

The word “tendenko” is a combination of the noun “tenden” meaning “each one of you” or “meimei” and “ko” in the Tohoku dialect. Replacing the words “Tsunami Tendenko” and “Inochi Tendenko” into standard Japanese, the former becomes “Tsunami is Meimei” and the latter “Life is EACH”. In other words, “When a tsunami hits, don’t worry about what you can take or what your family and friends can do, just run to high ground,” “each one of you in pieces, and save your own lives”. It is also said to imply that “it is an unwritten rule not to blame others for failing to save themselves and others”.

Practicing this, all of the nearly 3,000 elementary and junior high school students in Kamaishi City, Iwate Prefecture, were evacuated and miraculously safe. Students from Kamaishi Higashi Junior High School in the Unosumai area, the worst affected area in the city, immediately ran out of school and raced toward higher ground in their “ten-denko” vehicles. Seeing them, the students and teachers of the nearby Unosuai Elementary School followed their lead, and many of the residents followed their example. They continued to run, helping the younger children, until they reached a safe place. At that moment, a huge tsunami swallowed up the school and the town behind them. More than 1,000 people died in Kamaishi, but only five children who happened not to be at school when the tsunami struck were killed. The story of the children’s safe evacuation became widely known as the “Miracle of Kamaishi” after the disaster.

The fact that the students were able to respond so quickly was the result of years of work by the schools in Kamaishi City under the guidance of Dr. Toshitaka Katada, a professor at Gunma University at the time. Professor Katada, an expert in riverine disaster prevention, was inspired to work on tsunami prevention after seeing the devastating damage caused by the 2004 Indian Ocean tsunami. The term “disaster prevention education program” can be translated into the term “risk management” for companies.

3. The car that was swept away by the tsunami

The image of “cars being swept away by the tsunami” repeatedly shown on TV is seared into the minds of many people. I remember as if it was only yesterday that I contacted the non-life insurance company that I was consulting with to ask if they might have to pay out a huge amount of money to cover the damage, to which they responded with a regretful, “They probably don’t have a special rider for natural disasters, so they won’t be able to cover the damage”.

Until the Great East Japan Earthquake, “the full amount of your automobile insurance policy (the amount of coverage) was covered by a special rider for earthquake, volcanic eruption, and tsunami (abbreviated as “natural disaster rider”)”. Non-life insurance companies are said to have stopped selling the earthquake, volcanic eruption and tsunami rider because they did not want to use the “earthquake insurance reinsurance reimbursement limit on automobile insurance (car insurance)” too much.

Instead, they have created a special clause that provides a lump sum payment in the event of total loss of a vehicle at risk of earthquake, eruption or tsunami. However, as the words “total loss” and “lump sum” in the clauses indicate, most non-life insurance companies require that a lump sum payment of 500,000 yen is made only in the event of a total loss of a car, no matter how expensive the car is.

As a result, it is impossible to purchase a car of the same class as the damaged car, and the coverage is a “stopgap lump sum payment” in nature. It shows that the earthquake insurance (and reinsurance) limit is a valuable limit of coverage for Japanese non-life insurance companies.

Summary of this issue

As noted above, “earthquake insurance coverage lines” are extremely valuable to property and casualty insurers. It is easy to guess how useful it would be for a property and casualty insurer to set up a captive and secure a high amount of coverage from an overseas reinsurance company to provide to a property and casualty insurer.

We believe that an earthquake insurance captive would be able to extract favorable terms from property/casualty insurance companies not only for earthquake insurance, but also for automobile insurance and other insurance products that are “better left to insurance companies because of the high frequency of losses and the cost of loss services.

While it is only natural to try to achieve Turning Risk to Profit® (monetization of risk) with the insurance policies that have been established and covered by a captive, I believe that captives can be a weapon in other types of insurance as well, and that captives are such a highly effective business tool for companies.

Author/translator: Shinichiro Hatani