キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

Contact Contact
Contact Contact

Menu

Close

お知らせ・コラム

News & column

設立・運営 2021.10.17

EM2 キャプティブの設立 No.2(再保険の活用)

当コラム内の文章・画像等の無断転載・引用・複製を固く禁じます。

For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.

前回「EM 1 キャプティブの設立 No.1 (背景)」に「損害保険業界で広くおこなわれ、勿論、適法、合法なその手法」と記したものは「再保険」である。「保険契約者との保険取引のこと」を保険用語では「元受保険契約」と言うが、損害保険分野では、この引受けたリスクに対してその保険金支払いが困難になるような不測の事態を避けるために「保険会社が引き受けたリスクを自らのリスクヘッジのために更に保険を掛ける行為」は、「保険会社が引受けた『保険に再び保険を掛ける』ことから『再保険』」と呼ばれている。

この「再保険」を的確に手配して付保することは、損害保険分野では、どの損害保険会社でも最重要な企業戦略となっており、「極々当たり前のこと」としておこなわれているリスクマネジメント手段である。

アクチュアリー(保険数理士)が数理的に計算し尽くして「保険金の支払いに不測の事態が起きないよう=保険会社の健全性の維持」を前提に保険を引き受けることができ、「想定外の損害」が起きることはほとんどと言ってよいほど存在しない生命保険会社と異なり、損害保険の分野では、いくら保険数理の技術を駆使しても、「まさか」が起きることが多い。

特に自然現象を保険の対象にする分野ではその傾向が顕著である。こういう「まさか」が起きても保険会社の健全性に問題を生じさせない保険引受技術の一つが「再保険」の的確な手配である。

1.再保険の活用

この「再保険」の仕組みを活用することによってキャプティブ・プログラムを構築、成立させ、「実質的にキャプティブにあたかも直接保険を掛けているようにする」ということである。

つまり、「キャプティブへの再保険」を前提に日本の損害保険会社と付保の交渉をして元受保険契約をおこなうのである。ただ、自社のリスクを「自社が所有する保険会社」であるキャプティブに再保険を掛ける(=リスクを保有させる)だけでは、当然「リスクヘッジ」にはならない。キャプティブに元受保険会社からヘッジされたリスク(再保険)がそのまま残るからである。しかし、そのリスクが更に外部に「再々保険」としてヘッジされれば話は別である。

ここまでご覧になってきた方は疑問をお持ちのはずである。「日本を代表するような損害保険会社でさえ難しい、『地震保険のような引受が難しい保険分野で、高額の補償を提供すること、しかもそれを廉価でということ』が、どうしてキャプティブ・プログラムでは可能になるのか?」と。

通常、保険で引受けたリスクは「元受保険→再保険→再々保険」の矢印のように流れていく。一般の損害保険では(元受)保険会社が「引受ける」と表明することは、その「引き受け行為を可能ならしめる再保険の存在があるからこそできること」であり、更に元受保険会社のリスクを引受ける「再保険会社」もその再保険のリスクヘッジとなる「再々保険の手配」が的確におこなわれているからこそできることである。

つまり、「キャプティブ・プログラム」では、この「ベクトルの向きを反対にすること」でキャプティブ・プログラムの構築を可能にする、「最終的にリスク(=キャプティブからの再保険)を引受けてくれる世界的な再保険会社の補償枠をまず確保することから先に構築していく」ということである。ベクトルの向きは「再々保険(海外の再保険会社)→再保険(キャプティブ)→元受保険(日本の損害保険会社)」となるのである。

2.再保険の形態と種類

この再保険を「契約方法」、「責任分担方法」、それぞれによって分類すると次の通りとなる。

A. 契約方法

1. 特約再保険(Treaty Reinsurance)
元受保険会社と再保険会社があらかじめ取引、契約条件を定めて「一定の条件に合致する案件はすべて再保険の対象とする方式」であり、保険会社経営では「保険引受の土台となる仕組み」となるものである。この特約再保険によってリスク分散されることを前提にして、損害保険会社は保険の引き受けをおこなうことができるからであり、特約再保険の契約更改日は日本の保険会社の会計年度に合わせて毎年4月1日更改が一般的である。

2.任意再保険(Facultative Reinsurance)
元受保険会社と再保険会社が「案件毎に個別に引受の可否を含めて契約条件の交渉、決定をおこなう方式」である。

保険会社が保険を引き受けることができるのは、特約再保険の存在があるからであるが、その特約再保険ではカバーできないリスクを引き受ける場合、国内外の再保険会社とこの任意再保険を交わして元受保険会社は保険を引き受ける。再保険の契約者同士が「任意に再保険を出すか、また受けるかを決める」ため任意再保険と呼ばれる。

キャプティブが日本の元受保険会社から再保険を引受ける方式もこの任意再保険となる。

B. 責任分担方式

1. 比例(プロポーショナル)再保険:再保険契約の責任分担額を「割合」で決定する方式

英文名ではProportional(プロポーショナル)再保険であるが、実務的には「割合」を意味する「Quota」という言葉から、 「Quota Share(クオータシェア)」と呼ばれるのが一般的な方式である。

2. 非比例(ノンプロポーショナル)再保険再保険契約の責任分担額を「支払う損害保険金額」をもとに決める方式

「再保険金を支払うか否か決める金額(再保険契約上の免責金額)をExcess (of Loss) Point(エクセス(オブ・ロス)ポイント)」(Excess金額以下の場合は再保険金の支払いが発生しない)と言うものであり、「Excess Cover(エクセスカバー)」と一般的に呼ばれている方式である。

3.キャプティブに使われる一般的な再保険の方式

元受保険会社から、再保険を出すことを「出再(しゅっさい)」というが、キャプティブ・プログラムでは、「元受保険会社から再保険会社としてのキャプティブ」への出再する再保険、「再保険会社としてのキャプティブ」から、「再々保険会社であるロンドン保険(再保険)市場等、海外の再保険会社」へ出再する再々保険、これらはいずれも「任意再保険」の形態が普通であり、「比例再保険(Quota Share:クオータシェア)」でおこなわれることが一般的である。再々保険の英文名はRetrocession(レトロセッション)であり、一般的には「レトロ」と呼ばれている。

また、この場合、元受保険会社からキャプティブへの再保険に関する保険料と(支払い)保険金は次のとおりとなる。「再保険料=元受保険料×出再割合(%)」、「再保険金=元受保険金×出再割合(%)」である。

損害保険契約には、通常「免責金額」(「この金額までの損害が発生しても保険金は支払わない」という、小損害を保険の対象から外す約定金額)が付帯されるため、保険金はこの免責金額を超える損害が発生した場合に支払われるものであるが、その支払い金額は「適用される免責金額の定義」により:

①免責金額が控除された補償金額(保険金)となる場合。

②免責金額を超えた場合、損害額の全額が補償金額(保険金)となる場合。

この2種類に分けられるが、キャプティブへの再保険、またキャプティブからの再保険(元受保険会社から見れば再々保険)では①が約定されることが一般的である。

その理由としては、「再保険にさらに再々保険を組み合わせたものがキャプティブのプログラム」であるため小損害を対象から外すことによりプログラムを簡便化して、「企業の経営にダメージを与えるような大損害への防衛手段」としてのキャプティブの効用を最大限にするためである。

今回のまとめ

損害保険会社は、その「社会的使命」から様々な事業上の制約を課されている。「損害保険料率算出団体に関する法律第8条」により、「保険料は合理的かつ妥当なものでなければならず、不当に差別的なものであってはならない」と定められており、国内の保険会社の保険料設定には厳しい制限がある。

一方、競争原理が強く働く海外の保険市場では、すべてが「自己責任の原則」に基づき、料率の算定もそれぞれの保険会社が決定する。したがって、提供できる補償の金額やその保険料水準は、保険会社のアンダーライター(保険引受の権限を有する専門職)のリスク判断や保険市場での引受補償枠(キャパシティ)の需給状況によって大きく異なるが、海外の保険市場は激しい競争状態にあるため、国内の保険商品と比べて保険料がかなり低い傾向にある

キャプティブは「保険会社」であるから、再保険市場にアプローチすることができる。海外の保険市場から必要な補償を確保して、国内の保険会社(元受保険会社)に提示することができれば、元受保険会社の保険引受力(キャパシティ)が増強されることとなり、元受保険会社が日本の企業に十分な補償を提供することが可能となるのである。この「保険の本場ロンドンから産地直送で合法、適法、そしてかつ有利に保険を買う手段」、これこそが「キャプティブ・プログラム」の最重要な効用である

執筆・翻訳者:羽谷 信一郎

It is strictly forbidden to publish, copy, quote or distribute the contents of this column without permission.

English Translation

EM(Establishment・Management) 2 – Establishment of Captives No.2 (Utilizing of Reinsurance)

In my previous article, “EM 1 Setting up Captives No.1 (Background)”, I referred to “reinsurance” as “a widespread, legal and legitimate practice in the non-life insurance industry”. “The insurance transaction with the policyholder is known in insurance terminology as a “primary insurance contract”. In the non-life insurance sector, the act of “insuring a risk that an insurance company has taken on in order to hedge its own risk” is called “reinsurance”, because it “reinsures the risk that the insurance company has taken on” in order to avoid unforeseen circumstances that might make it difficult to pay out on the risk it has taken on.

It is the most important corporate strategy of any non-life insurer in the field of non-life insurance and is a “common practice” risk management tool.

In contrast to life insurance companies, where actuaries are able to underwrite policies on the basis of mathematical calculations to ensure that claims are not unexpectedly paid out (i.e. to maintain the soundness of the company) and where “unexpected losses” are almost non-existent, in non-life insurance, no matter how many actuarial techniques are used, “surprises” are bound to happen.

This is particularly the case in the field of insuring natural phenomena. One underwriting technique that does not cause problems for the soundness of an insurance company in the event of such “surprises” is the correct arrangement of “reinsurance”.

1. The utilizing of reinsurance

Reinsurance is the mechanism by which a captive programme can be structured and established so that it is “effectively insuring the captive directly”.

In other words, they would negotiate with Japanese non-life insurers for insurance on the basis of “reinsurance to the captive” and enter into a primary insurance contract. However, simply reinsuring a company’s own risk with a captive (i.e. retaining the risk) is not a “risk hedge”. This is because the risk hedged (reinsured) by the primary insurer remains with the captive. However, if the risk is further hedged externally as “retrocession”, it is a different story.

If you have been following the story so far, you must be wondering. “How is it possible for a captive programme to provide high value coverage at a low price in a difficult to underwrite sector such as earthquake insurance?

Normally, risks underwritten by insurance flow in an arrow-like fashion: primary insurance→ reinsurance→ retrocession. In general non-life insurance, when the (primary) insurer states that it will underwrite a risk, it is only able to do so because of the existence of reinsurance, which enables it to do so. Furthermore, the reinsurer, which assumes the risk of the primary insurer, can only do so if it has adequate retrocession arrangements in place to hedge the risk.

In other words, a captive programme allows for the construction of a captive programme by “turning the vectors in opposite directions”. “The first step is to secure the coverage of a global reinsurance company that will eventually underwrite the risk (i.e. reinsurance from the captive)”.The vectors are “retrocession (foreign reinsurers) -> reinsurance (captive) -> primary insurance (Japanese non-life insurers)”.

2. Forms and types of reinsurance

Reinsurance can be classified according to “contract method” and “liability sharing method” as follows.

A. Contract method

1. Treaty Reinsurance
Treaty reinsurance is a type of reinsurance in which a primary insurer and a reinsurance company agree on the terms and conditions of a contract in advance, so that all transactions that meet certain conditions are eligible for reinsurance. This is because non-life insurance companies are able to underwrite on the premise that risk is diversified by this treaty reinsurance, and the contract renewal date for treaty reinsurance is generally April 1 each year, in line with the fiscal year of Japanese insurance companies.

2. Facultative Reinsurance
Facultative reinsurance is a type of reinsurance in which the primary insurer and the reinsurer negotiate and decide on the terms and conditions of the contract, including whether or not to underwrite, on a case-by-case basis.

The insurance company is able to take out insurance because of the existence of treaty reinsurance, but if the risk is not covered by the treaty reinsurance, the primary insurer takes out insurance by signing this voluntary reinsurance with domestic and foreign reinsurers. This is called “facultative reinsurance” because the parties to the reinsurance agreement “voluntarily decide whether or not to provide or accept reinsurance”.

This type of facultative reinsurance is also used when a captive underwrites reinsurance from a Japanese primary insurer.

B. Liability sharing

1. Proportional reinsurance: The amount of liability shared in a reinsurance contract is determined on a “proportional” basis.

Proportional reinsurance is the name given to this type of reinsurance, but in practice it is more commonly referred to as “quota share”, from the word “quota” meaning “proportion”.

2. Non-proportional reinsurance: The amount of liability for a reinsurance contract is determined based on the amount of loss paid.

“The reinsurance contract’s deductible is the Excess (of Loss) Point”, which is the amount below which no reinsurance will be paid. This method is commonly referred to as “Excess Cover”.

3. Common reinsurance methods used in captives

In captive programs, reinsurance is ceded from the primary insurer to the captive as the reinsurer, or from the captive as the reinsurer to an overseas reinsurer, such as a reinsurer in the London insurance (reinsurance) market. Reinsurance ceded by a captive to an overseas reinsurer, usually in the form of facultative reinsurance, is usually on a “Quota Share” basis. The English name for this reinsurance is Retrocession, and it is commonly referred to as “retro”.

In this case, the reinsurance premiums and claims paid by the primary insurer to the captive are as follows In this case, the premiums and (payments) for reinsurance from the primary insurer to the captive are: “Reinsurance premiums = primary premiums x ceding ratio (%)” and “Reinsurance payments = primary claims x ceding ratio (%)”.

Since non-life insurance policies usually contain a “deductible” (an agreed amount of money that excludes minor damage from the policy, i.e. “no payment will be made for damage up to this amount”), claims are paid in the event of damage exceeding this deductible, but the amount paid is determined by the “applicable deductible Definition” of the applicable deductible:

(1) the amount to be paid is the sum less the deductible

(2) If the deductible is exceeded, the full amount of the loss will be paid.

There are two types of reinsurance. In the case of reinsurance to or from a captive (reinsurance from the perspective of the primary insurer), (1) is the most common type of contract.

The reason for this is that the captive programme is a combination of reinsurance and retrocession, so excluding small claims simplifies the programme and maximises the effectiveness of the captive as a “defence against large losses that could damage the business”.

Summary of the report

Non-life insurers are subject to a number of business constraints because of their “social mission”. “Article 8 of the Law on Non-Life Insurance Rate Calculation Bodies” stipulates that “premiums shall be reasonable and proportionate and shall not be unreasonably discriminatory”, and there are strict restrictions on the setting of premiums by domestic insurers.

On the other hand, in overseas insurance markets, where the principle of competition is strong, everything is based on the “principle of self-responsibility” and the calculation of premium rates is decided by each insurance company. Therefore, the amount of compensation that can be provided and the level of premiums vary greatly depending on the risk judgment of the insurance company’s underwriters and the supply and demand for underwriting capacity in the insurance market. However, due to the fiercely competitive nature of overseas insurance markets, premiums tend to be considerably lower than for domestic insurance products.

As an “insurance company”, a captive is able to approach the reinsurance market. If they can secure the necessary coverage from overseas insurance markets and present it to domestic insurers (primary insurers), this will increase the underwriting capacity of the primary insurers and enable them to provide adequate coverage to Japanese companies. We believe that this is the most important benefit of the captive programme – the means of buying insurance legally and profitably, direct from the home of insurance, London.

Author/translator: Shinichiro Hatani