キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

Contact Contact
Contact Contact

Menu

Close

お知らせ・コラム

News & column

キャプティブ 2025.10.27

CA 80 「キャプティブ・コンサルティング会社」の本来の役割

Copyright © Shinichiro Hatani 2025 All rights reserved

For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.

ふと、「どんな企業が、どんな言葉で、どのように、キャプティブのことを説明してるのだろうか」と気になったので、「キャプティブのデメリットと問題点」という検索Wordでクリックして目が釘づけとなった。

「キャプティブだけでは突発的な大事故や損害発生頻度の増加等で想定以上に悪化した場合の巨大なリスクはカバーできないので、再保険会社と直接交渉しなくてはいけなくなる・・云々」という、「キャプティブに再保険は必要無い」ととれる、理解できない、意味不明な説明がなされていた一文に出会ったからである。

リスクマネジメントを実施してきた企業が「自社の低い損害率の実績から、『リスクをただリスク』にせず収益化できないか」と考え案出されたリスクマネジメント手段(ツール)がキャプティブである。

したがって、リスクマネジメントの観点から、当然「突発的な大事故や損害発生頻度の増加等で想定以上に悪化した場合」に備えるため、「キャプティブからの再保険(元受保険から見ると再々保険)の手配」は必須だからである。

再保険手配がなされていないものをキャプティブ(自社専用保険会社)と呼ぶことも、そのように定義することも「世界の損害保険の常識」では有り得ないのである。

冒頭に記したような理解でキャプティブを設立することは、日本の「タックスヘイブン対策税制」で規定されている、「事実上のキャッシュボックス」(活動実態を伴わない単なる貯金箱)をつくることであり、キャプティブの設立とはみなされない。

1.キャプティブ・コンサルティング会社の存在意義

キャプティブからの再保険を「どの再保険会社を相手に、どの再保険ブローカーを介して、どのように再保険手配をおこなうか」、この「再保険手配全般のプロデューサー」、これこそが、キャプティブ・コンサルティング会社の存在意義であり、腕の見せ所と言っても差し支えない。

キャプティブの設立地(ドメイン)の;

「キャプティブ・マネージャー」は、日本の「行政書士」(「他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立て手続代理等を行う」ー「日本行政書士会連合会WEBサイト」より)に該当すると考えるとその役割が理解しやすい。

そして、キャプティブの設立認可、年次総会等を開催するための運営管理に関する法律上の様々な書類作成を担う「現地の弁護士」は、キャプティブ設立の場面では、日本の「司法書士」と考えると理解しやすいであろう。

そして、キャプティブの資本金他の資金を保持するための「現地の銀行」。

これら三者が「キャプティブの設立及び運営管理に関する必須のプレーヤー」である。

したがって、例えばハワイでキャプティブを設立しようしたら、ハワイに行き、「キャプティブ・マネージャー」とコンタクトを取り、彼らが紹介するであろう「現地の弁護士」、「銀行」等と話を詰めていき、①「キャプティブが引受けるリスクをリスク・ヘッジするに十分な再保険を手配する」か、②「当局が定める資本金、ハワイで一般的なキャプティブの場合、その資本金として規定されている25万ドル、もしくは保険金額と同程度の金額、おそらく巨額となるであろう金額を資本として銀行に預託」して当局に申請、認可が下りればキャプティブは設立できる。

では、「なぜ、グローバル・リンクは存在しているのか?」という疑問を持たれるであろう。

まさに冒頭記した、素人のキャプティブ・コンサルティング会社では出来えない、「キャプティブからの再保険を適正な値段、保険料で、その多くの場合廉価となるが、かつ『安かろう悪かろう』ではなく、信頼性の非常に高い世界最大級の再保険会社から手配するサポート」、つまり再保険の補償内容、再保険料の妥当性を評価、判断して、再保険手配を確実なものにする、再保険ブローカーの選定を含めた『キャプティブからの再保険プログラム」を全て的確に構築するため」である。

これを可能にするためには、当然のことながら世界の損害保険の再保険手配の中心地である、「ロンドン・マーケット(保険・再保険)に通暁していることが必須」となることは言うまでもない。したがって、「的確、適正なリスクマネジメントのためのキャプティブ(日本の元受保険会社では提供が難しい補償内容や補償枠を獲得するためのもの)」を設立するためには、この「キャプティブ・コンサルティング会社の専門性の見極めが非常に重要になる」のである。

2.キャプティブからの再保険手配

再保険手配の世界の中心地である「ロンドン・マーケット」のことをよくご存じない方であれば、「いや、別にグローバル・リンクに再保険手配のサポートを依頼しなくても、保険のプロである保険ブローカー(保険仲立人)に依頼すれば良いのでは?」と疑問を持たれるであろう。

無論、保険ブローカー(保険仲立人)に依頼すれば「キャプティブからの再保険手配をすることは可能」だろうが、問題は「その手配がベストなのかどうなのか」という判断を「誰がおこなえるのか?」ということである。再保険、特にロンドン・マーケットを知らない人達がおこなうことは不可能であるのは容易に推察されることである。

「全社横並びの保険料」というかつての日本の保険制度や状況に慣れた人たちにとっては、保険は「一物一価(財やサービスの取引が自由に行える市場では、同じ商品の価格は1つに決まる、つまり『自由な市場経済において、同一の市場の同一時点における同一の商品は同一の価格である』ということが成り立つという法則)」が当然であると考えられているだろう。

しかし、日本でも損害保険会社によって補償内容や保険料に差が出てきたように、これは「大きな間違いのもと」となる考え方であり、世界ではそういうことはありえない。「保険会社(再保険会社)によっても、また保険ブローカー(保険仲立人)によっても、キャプティブからの再保険の保険料は大きく違う」のである。

3.グローバル・リンクに於ける実例

8月29日から5回に亘って、「ロイズ(Lloyd’s of London)」に関して記述、投稿したコラム、その5回目「CA78 ロイズ(Lloyd’s of London)連載第5回(最終回)ー キャプティブからリスクが行き着く先ーhttps://glc-tokyo.com/news_column/p9617/」、またその一括掲載分「CA79 ロイズ(Lloyd’s of London)連載(全5回分一括掲載)ー キャプティブからリスクが行き着く先https://glc-tokyo.com/news_column/p9619/」、それらの「11.ロイズ・マーケットでの取引 ④ Line slip(ライン・スリップ)」の項に、「今から10年前、2015年7月20日、弊社グローバル・リンクのコンサルティングによって、ある企業がハワイに設立した『キャプティブ』からの再々保険をロンドン・マーケットにも一大拠点を持つ、世界最大級の再保険会社が引受けた際のライン・スリップ」と、そのキャプティブからの再保険(元受保険の視点からは再々保険)の実例を示した。

掲載したライン・スリップでロンドン・マーケットへ 、最終的にリスク・ヘッジされたが、その再保険料に決まるまでに、提携ブローカー経由で得た再保険料を記すが、ご覧の通り、上記「2.」で示した「保険会社(再保険会社)によっても、また保険ブローカー(保険仲立人)によっても、キャプティブからの再保険の保険料は大きく違う」ということがよく理解されるであろう。

(2015年7月当時:US$1=¥120)

A. 補償内容:

地震保険 All Risks:

PD(Property Damage:財物損壊補償)及びBI(Business Interruption:営業継続費用補償+逸失利益補償)Combined

B. 総保険金額:

67,190,387,000円

(PD保険金額:51,340,363,000円),

(BI保険金額:15,850,024,000円)

C. 総支払限度額: 15億円 
D. 免責金額: 1億円

これらの前提条件によって得られた、キャプティブからの再保険料は以下のとおりであった。

A. 再保険会社 78,993,750円
B. ロイズ・シンジケート 98,500,000円
C. 再保険会社 103,384,560円
D. ロイズ・シンジケート 130,256,480円

 

A. 再保険会社、C. 再保険会社、両社とも世界的な再保険会社であり、B. ロイズ・シンジケート、D. ロイズ・シンジケート、この両社もロイズ(Lloyd’s of London)のなかでも有力なシンジケートであった。

実績、信用性とも遜色のない世界的な保険会社(再保険会社、ロイズ(Lloyd’s of London) ・シンジケート)4社で、「2倍近い保険料の差」があった、これが現実、実態である。

キャプティブを設立しようとする企業、団体は、まず日本に所在する「キャプティブ・コンサルティング会社」にアプローチするのが一般的であろう。そしてほとんどの場合、提携している「保険(再保険)ブローカー」に「キャプティブからの再保険料」の見積りを取ってもらうであろう。

ただ、留意しなければならないのは「保険代理店」にせよ「保険(再保険)ブローカー」にせよ、彼らの収入となる「保険代理店手数料・再保険ブローカー手数料」は「保険料・再保険料に一定割合を掛けて算出」するため、「保険料・再保険料が多ければ多いほど彼らの収入は増える」という事実である。

ここに、その保険料の妥当性を判断できる、保険のみならず再保険にも卓越した専門性を有するキャプティブ・コンサルティング会社の必要性があるのではないだろうか。

保険(再保険)ブローカーから入手した「キャプティブからの再保険料が妥当か否かを判断して助言できる専門性を持っているか否か」、さらに「必要なら、別の保険(再保険)ブローカーを起用できる世界的な保険・再保険の中心地である、ロンドン・マーケット(保険・再保険)ととのネットワークを有しているか否か」「キャプティブの効用を高める」か、それとも「キャプティブの効用を棄損する」かが決まるからである。

上記の「キャプティブからの再保険料の大幅な差」が明確にそれを物語っている。

4. 再保険料の「値段」

もし「本マグロの旨いものを安く買おう」と思ったら、どこで皆さんは買うだろうか?近所の魚屋、近所のスーパー、都心のデパート、どこだろうか?

誰が考えても、インバウンドの外人観光客が考えても、「新鮮で旨い安いマグロ」を食べるには、豊洲市場や築地場外市場に行くだろう。

「保険・再保険も同じ」である、「世界の保険・再保険の中心地であるロンドン、シティ」がまさに「保険・再保険の『豊洲市場・築地場外市場』」なのである。

これまで何度も登場した「再保険」について簡単に説明すると、「保険会社(もしくは同様の保険機構)が引受けたリスクを別の保険会社(もしくは同様の保険機構)にリスクを移転するために保険を掛けることをいい、引受けた保険に「再」び「保険」を掛けるから、「再保険」という。

損害保険分野を除いてすべての産業が、第二次世界大戦以降、英国を中心とするヨーロッパより米国に移り、米国を中心にして世界経済は動いている。しかし、保険、特に損害保険は全く異なる。損害保険の世界の中心地はいまだにロンドンである。

保険数理士(アクチュアリー)の計算に基づき保険を引き受ける生命保険分野では、「想定外の損害」が起きることはほとんど無いため、生命保険分野において、再保険は一般的ではないが、損害保険分野では事業の存亡に関わる可能性のある巨大リスクを引き受けるため、「再保険の手配」は最重要戦略となっている。その再保険手配の世界の中心地が、前述のロイズ(Lloyd’s of London)を中心とした英国ロンドンの金融街、シティである。

保険契約者が保険会社から保険を購入することによって、「移転されたリスク」は、その更なるリスク移転(リスク・ヘッジ)のため再保険会社等が構成する再保険市場に移転されることになるが、この動きと流れはあたかも蜘蛛の巣のように多方面に移転されていく。このため、保険会社(元受保険会社)から再保険市場へのリスクの移転は、リスクの移転ではなくリスクの分散と呼ばれることが多い。

保険契約を保険契約者から引き受けた元受保険会社は、再保険専門の保険会社と再保険契約をすることが再保険手配の中心であるが、再保険専門の再保険会社だけが再保険事業を行っているのではない。再保険の引受部門(子会社)を有する元受保険会社グループが再保険を引き受けているケースも多い。

したがって、再保険市場は、再保険専門保険会社に限らず多数の保険会社(保険機構)が取引をする市場となっている。そのため、世界中の保険関係者にとってみると、再保険会社であろうと元受保険会社であろうと、「再保険を引受けてくれるプレーヤーが、世界で一番多く、数千社も一箇所に集中している場所」での取引が、効率的にビジネスを進めることができるため好まれる。その場所、世界の再保険市場の地がロンドンなのである。

今回のまとめ

冒頭のような言葉がネットで検索されるということは、日本のキャプティブ設立の「危うさ」を感じるところである。

現在キャプティブを所有している企業で、「キャプティブからの再保険料がこれで妥当なのか?」と疑問を持つ企業、団体。

これからキャプティブを設立しようとしている企業、団体。

是非、弊社にお声がけいただきたい。「再保険の的確な補償内容、そして妥当、廉価な再保険料を世界的に信用のある再保険会社、ロイズのシンジケートから得るサポート」をさせていただきたい。

世界に存在する7000社を超えるキャプティブのほとんどすべては欧米の企業が有している、日本企業の有するキャプティブは僅か100社程度である、その理由は一部の先進的な損害保険会社を除いて、日本の大方の損害保険会社の閉鎖性にあると言われている。

「キャプティブを設立したい」と考えて損害保険会社に相談しても、ごく一部を除き大半の損害保険会社からは「面倒に巻き込まれるので止めていたほうがいいですよ」という返事をもらうことが多いと言われている。

そしてネット検索へ。損害保険のキャプティブを設立するには損害保険の豊富な知見が必要であることは論を待たないであろうが、再保険などまったく業務としておこなったことがない元受保険しか知らない人達、また再保険など全く手配することもなくその技量も要求されない代理店業界の人達、さらには損害保険とは全く関係のない生命保険業界の出身者がネットに溢れている。

最先端のリスクマネジメント・ツールであるキャプティブを「再保険を完備した適格かつ的確なキャプティブ」をつくることができるのであろうか?

「キャプティブを本当のキャプティブたらしめるには、的確な再保険の手配が必須」であり、かつ「その手配の的確性、補償内容、再保険料を評価、判断、助言してサポートすることが、日本に所在するキャプティブ・コンサルティング会社の一番重要な仕事」だと考えている。

執筆・翻訳者:羽谷 信一郎

Copyright © Shinichiro Hatani 2025 All rights reserved

English Translation

Captive (CA) 80 The Original Crucial Role of Captive Consulting Firms

It suddenly occurred to me: ‘What kind of companies, using what words, explain what about captives?’ So, I clicked on a search result for ‘Disadvantages and Issues with Captives’ and found myself riveted.

This was because I encountered a sentence that stated, ‘A captive alone cannot cover the enormous risk should things deteriorate beyond expectations due to sudden major accidents or an increase in the frequency of losses, meaning you would have to negotiate directly with reinsurance companies… etc.’ – an incomprehensible, nonsensical explanation that could be interpreted as ‘reinsurance isn’t necessary for a captive’.

A captive is a risk management tool devised by companies with established risk management practices, stemming from the idea: ‘Given our low loss ratio track record, can we monetise risk rather than treating it, however, as risk?’

Therefore, from a risk management perspective, arranging reinsurance from the captive (considered re-reinsurance from the primary insurer’s viewpoint) to prepare for scenarios where risks deteriorate beyond expectations – such as sudden major accidents or increased loss frequency – is essential.

To refer to or define an arrangement lacking reinsurance as a captive (company-owned insurance company) is simply inconceivable within the global property and casualty insurance industry’s established norms.

Establishing a captive based on the understanding outlined at the outset constitutes creating a ‘de facto cash box’ (a mere savings account lacking substantive operational activity), as defined under Japan’s ‘Tax Measures Against Tax Havens’. Such an arrangement is not recognised as establishing a captive.

1. The raison d’être of captive consulting firms

The core value proposition of captive consulting firms lies precisely in their role as the ‘overall producer’ for reinsurance arrangements: determining ‘which reinsurance company to engage, which reinsurance broker to use, and how to arrange the reinsurance’. This is where their expertise truly shines.

Regarding the captive’s jurisdiction (domain):

① The ‘captive manager’ can be understood as corresponding to Japan’s “gyoseishoshi” (administrative scrivener) – ‘who, upon receiving a request from another person and for remuneration, prepares and submits application documents for permits and approvals to government agencies, drafts wills and other documents concerning rights and obligations, factual certifications, and contracts, and acts as an agent in administrative appeal procedures’ – as per the Japan Federation of Administrative Scriveners’ website.

②Furthermore, the “local solicitor” responsible for preparing various legal documents concerning operational management—such as obtaining authorisation for captive establishment and convening annual general meetings—can be understood as equivalent to a Japanese “judicial scrivener” in the context of captive formation.

③ And, the ‘local bank’ for holding the captive’s capital and other funds.

These three parties constitute the ‘essential players for the captive’s establishment and operational management’.

Therefore, for example, if one were to establish a captive in Hawaii, one would need to travel to Hawaii, contact the ‘captive manager’, and then finalise arrangements with the ‘local solicitor’ and “bank” they would likely introduce. One would then either: ① ‘Arrange sufficient reinsurance to hedge the risks the captive will underwrite’, or ② ‘Deposit capital with the bank as specified by the authorities – typically $250,000 for a standard Hawaii captive, or an amount equivalent to the insured sum, which is likely to be substantial – and apply to the authorities. Once approved, the captive can be established.’

You may then ask, ‘Why does Global Link exist?’

Precisely as stated at the outset, Global Link provides support that amateur captive consulting firms cannot deliver: ‘Arranging reinsurance from the captive at appropriate prices and premiums – often lower, yet avoiding the pitfall of “you get what you pay for” – from highly reliable, world-leading reinsurance companies.’ This entails evaluating and determining the adequacy of reinsurance coverage and reinsurance premiums, ensuring reliable reinsurance arrangements, and selecting reinsurance brokers. It encompasses the entire process of accurately constructing the “reinsurance programme from the captive”.

To achieve this, it goes without saying that a thorough understanding of the London Market (insurance and reinsurance) – the global centre for non-life reinsurance arrangements – is essential. Therefore, establishing a captive (designed to obtain coverage levels and limits difficult for Japanese primary insurers to provide) for precise and appropriate risk management makes the assessment of a captive consulting firm’s expertise critically important.

2. Reinsurance Arrangements from the Captive

Those unfamiliar with the London Market, the global centre for reinsurance arrangements, might question: ‘Surely one needn’t engage Global Link for reinsurance support? Couldn’t one simply instruct an insurance broker, the insurance professional?’

Certainly, engaging an insurance broker would make it possible to arrange reinsurance from a captive.The critical question, however, is: “Who can determine whether that arrangement represents the best possible solution?”It stands to reason that those unfamiliar with reinsurance, particularly the London Market, would be incapable of making such a judgement.

For those accustomed to Japan’s former insurance system and environment, characterised by ‘uniform premiums across all companies,’ insurance is likely perceived as naturally adhering to the principle of ‘one price for one good’ (the law stating that in a free market where goods and services can be traded freely, the price of the same product is fixed; that in a free market economy, the same product in the same market at the same time will have the same price).

However, just as differences in coverage and premiums have emerged among non-life insurers in Japan, this is a fundamentally flawed assumption. Globally, such uniformity is unthinkable. ‘Premiums for reinsurance from captives vary significantly depending on the insurer (reinsurer) and the insurance broker (intermediary).’

3. Practical Examples in Global Link

Over five instalments from 29 August, columns describing “Lloyd’s of London” were posted. The fifth instalment, ‘CA78 Lloyd’s of London Series Part 5 (Final) – Where Risk Ends Up from Captives – https://glc-tokyo.com/news_column/p9617/‘, and its consolidated publication ’CA79 Lloyd’s of London Series (All 5 Parts Combined) – Where Risk Ends Up from Captives – https://glc-tokyo.com/news_column/p9619/‘.

In the section ’11. Trading in the Lloyd’s of London Market ④ Line Slip‘, it states: ’Ten years ago, on 20 July 2015, a line slip occurred when a reinsurance policy (from the perspective of the primary insurer, a re-reinsurance policy) from a captive established in Hawaii by a certain company was underwritten by one of the world’s largest reinsurance companies, which also has a major presence in the London market, through the consulting services of our company, Global Link.

Although the line slip published ultimately hedged the risk to the London market, the reinsurance premium obtained via the partner broker is recorded before the final premium was determined. As you can see, this clearly illustrates the point made in the above ‘2.’:‘The premium for reinsurance from a captive can vary significantly depending on the insurer (reinsurer) and the insurance broker (insurance intermediary).’

(July 2015: US$1 = ¥120)

A. Coverage Details:

Earthquake Insurance All Risks:

PD (Property Damage) and BI (Business Interruption: Business Continuity Costs + Loss of Profits) Combined

B. Total Sum Insured:

¥67,190,387,000

(PD Sum Insured: ¥51,340,363,000),

(BI Sum Insured: ¥15,850,024,000)

C. Total Payment Limit: ¥1.5 billion

D. Excess: ¥100 million

The reinsurance premiums obtained from the captive under these premises were as follows.

A. Reinsurance Company: ¥78,993,750

   B. Lloyd’s of London Syndicate: ¥98,500,000

C. Reinsurance Company: ¥103,384,560

   D. Lloyd’s of London Syndicate: ¥130,256,480

Both A. Reinsurance Company and C. Reinsurance Company are global reinsurance companies. Both B. Lloyd’s Syndicate and D. Lloyd’s Syndicate are also influential syndicates within Lloyd’s of London.

The reality is that there was a ‘nearly twofold difference in premiums’ among these four globally recognised insurance companies (reinsurance companies, Lloyd’s of London syndicates), all of which possessed comparable track records and credibility.

Companies or organisations seeking to establish a captive will typically first approach a ‘captive consulting firm’ located in Japan. In most cases, they would then request a quote for ‘reinsurance premiums from the captive’ from their affiliated ‘insurance (reinsurance) broker’.

However, it must be noted that whether it is an ‘insurance agency’ or an ‘insurance (reinsurance) broker’, their income – ‘insurance agency commission or reinsurance brokerage fees’ – is calculated by applying a fixed percentage to the ‘insurance premium or reinsurance premium’. Therefore, the higher the insurance premium or reinsurance premium, the greater their income.

This highlights the necessity for captive consulting firms possessing outstanding expertise not only in insurance but also in reinsurance.

Whether they possess the expertise to assess and advise on the appropriateness of reinsurance premiums from the captive obtained via an insurance (reinsurance) broker, and further, whether they possess ‘a network with the London Market (insurance/reinsurance), a global centre for insurance and reinsurance, enabling them to engage another insurance (reinsurance) broker if necessary’. This determines whether they ‘enhance the utility of the captive’ or ‘undermine the utility of the captive’.

The significant disparity in reinsurance premiums from the captive, as mentioned above, clearly illustrates this point.

4. The “Price” of Reinsurance Premiums

If you wished to “purchase delicious bluefin tuna cheaply”, where would you buy it? Your local fishmonger, the neighbourhood supermarket, or a department store in the city centre?

Anyone considering this, including inbound foreign tourists, would likely go to Toyosu Market or the Tsukiji Outer Market to eat “fresh, delicious, and cheap tuna”.

The same applies to insurance and reinsurance. The City of London, the global centre of insurance and reinsurance, is precisely the “Toyosu Market and Tsukiji Outer Market” of insurance and reinsurance.

To briefly explain ‘reinsurance,’ which has appeared many times before: it refers to an insurance company (or similar insurance institution) taking out insurance to transfer the risk it has underwritten to another insurance company (or similar insurance institution). Since it involves taking out ‘re’insurance on the underwritten insurance, it is called ‘reinsurance.’

With the exception of the non-life insurance sector, all industries shifted from Europe, centred on Britain, to the United States after the Second World War, and the global economy now revolves around the US. However, insurance, particularly non-life insurance, is entirely different. The global centre for non-life insurance remains London.

In the life insurance sector, where underwriting is based on calculations by actuaries, “unforeseen losses” rarely occur. Consequently, reinsurance is not common in life insurance. In contrast, the non-life insurance sector underwrites massive risks that could threaten a company’s very existence. Therefore, “arranging reinsurance” is a paramount strategic priority. The global centre for this reinsurance arrangement is the City of London, the financial district centred around the aforementioned Lloyd’s of London.

When an insured party purchases insurance from an insurer, the “transferred risk” is then transferred to the reinsurance market, composed of reinsurance companies and others, for further risk transfer (risk hedging). This movement and flow spreads out in multiple directions, much like a spider’s web. Consequently, the transfer of risk from the insurer (the primary insurer) to the reinsurance market is often referred to not as risk transfer, but as risk diversification.

The primary method for primary insurers, having underwritten policies from policyholders, to arrange reinsurance is to enter into reinsurance contracts with specialist reinsurance companies. However, specialist reinsurance companies are not the only entities engaged in the reinsurance business. It is also common for primary insurer groups, possessing reinsurance underwriting divisions (subsidiaries), to underwrite reinsurance themselves.

Consequently, the reinsurance market is one where numerous insurance companies (insurance institutions), not limited to specialist reinsurance companies, conduct transactions.

Consequently, for insurance professionals worldwide, whether they are reinsurers or primary insurers, conducting business in ‘the location where the largest number of reinsurance players – thousands of companies – are concentrated in one place’ is preferred as it enables efficient business operations. That location, the global centre of the reinsurance market, is London.

Summary of this issue

The fact that phrases like those at the outset are being searched for online suggests a sense of the ‘precariousness’ of establishing Japanese captives.

Companies and organisations currently owning a captive who question whether the reinsurance premiums charged by their captive are appropriate.

Companies and organisations considering establishing a captive.

We would very much like you to contact us. We wish to provide you with ‘support in obtaining appropriate reinsurance coverage and reasonable, cost-effective reinsurance premiums from globally reputable reinsurance companies and Lloyd’s of London syndicates.

Of the over 7,000 captives worldwide, almost all are owned by Western companies; Japanese firms hold only around 100. This is largely attributed to the closed nature of most Japanese non-life insurers, save for a few progressive ones.

It is said that when companies considering establishing a captive consult their non-life insurer, the response from most insurers – barring a very few – is often: ‘You’d be better off not getting involved; it’s too much hassle.’

And so, to internet searches. While it goes without saying that establishing a non-life insurance captive requires extensive expertise in non-life insurance, the internet is flooded with individuals who only know primary insurance underwriting, having never handled reinsurance as part of their business; those from the agency sector, who never arrange reinsurance and whose roles don’t require such skills; and even those from the life insurance industry, completely unrelated to non-life insurance.

Can such individuals truly create a captive – a cutting-edge risk management tool – that is ‘a qualified and appropriate captive with comprehensive reinsurance’?

We believe that ‘accurate reinsurance arrangements are essential to make a captive a true captive,’ and that ‘evaluating, judging, advising on, and supporting the accuracy of those arrangements, the coverage details, and the reinsurance premiums is the most important part of my work as a captive consulting firm based in Japan.’

Author and Translator: Shinichiro Hatani