キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

Contact Contact
Contact Contact

Menu

Close

お知らせ・コラム

News & column

キャプティブ 2025.08.29

CA74 ロイズ(Lloyd’s of London)連載第1回       ー キャプティブからリスクが行き着く先ー

Copyright © Shinichiro Hatani 2025 All rights reserved

For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.

1997年設立されたばかりの大手財閥系生命保険会社から損害保険事業の経営コンサルティングを委嘱され13年間、毎年2カ月に1回、ロイズ(Lloyd’s of London)を中心としたロンドン保険市場(ロンドン・マーケット)へ通いつめ、キャプティブ事業を開始してからも、毎年数回ロンドンに出張してきた。このことによって得た知見から、日本ではあまりよく知られていないロイズ(Lloyd’s of London)について、以下の項目をこれから5回に分けて記していきたい。

目次

1. はじめに
2. 損害保険の生成
3. ロイズ(Lloyd’s of London)の誕生
4. ロイズ(Lloyd‘s of London)の揺籃期
5. ロイズ(Lloyd‘s of London)の発展
6. ネルソン提督
7. 現在のロイズ(Lloyd’s of London)
  ①   市場(マーケット)
  ②   ロイズ・ビル内の「アンダーライティング・ルーム」
  ③   Marine(マリン:海上保険)フロア
  ④   Non-Marine(ノンマリン:海上保険以外の種目すべて)フロア
  ⑤   再保険市場
  ⑥   アンダーライター(引受権限保持者)
8. 「ロイズ(Lloyd’s of London)の公式WEBサイト」より引用
9. ロイズ(Lloyd’s of London)の表す意味
10. ロイズ保険組合「Corporation of Lloyd’s」(アンダーライティング・メンバー:シンジケート)とロイズ・コーポレーション
11. ロイズ・マーケットでの取引
  ① ロイズ・ビルへの入館
  ② ロイズ・ブローカー(The Lloyd’s broker)
  ③ ロンドン・マーケット
  ④ Line slip(ライン・スリップ)
  ⑤ Lead Underwriter(リード・アンダーライター)
  ⑥ Face to Face(フェース・ツー・フェイス)
12. おわりに

1.はじめに

第二次世界大戦後、世界経済の中心は「一つの例外」を除きすべてが英国を中心とするヨーロッパから米国に移り、米国を中心にして世界の経済活動が行われていると言っても過言ではないが、この「一つの例外」とは損害保険分野のことである。

「想定外の損害が起きることは殆ど考えられない」と言える生命保険分野と異なり、損害保険分野では、損害保険会社の存亡に関わるような巨大リスクを引き受けることも多く、「再保険の手配」はその企業戦略の最重要課題となっているが、この再保険手配の地は、米国ではなく、ロイズ(Lloyd’s of London)を中心とした英国、ロンドンの金融街、シティの地である。

世界中の保険会社、また顧客と保険会社との保険・再保険取引の仲介を行なう保険仲立人(ブローカー)が、数多くの事務所、事業所を開設している。日夜、保険取引や再保険取引を行っているロンドンは、世界の保険・再保険の中心地であり、「損害保険の保険、特に再保険手配の地」を指して、「ロンドン・マーケット」と呼ばれている。

2.損害保険の生成

損害保険発祥の地については、中近東、ギリシャ等の諸説があるが、いずれの説も、その発祥理由は「外国との貿易のため海上輸送をおこなった際に損害を被った荷物」に関するリスク・ヘッジ(回避)の手段として生成したというものであり、現在の海上保険に類するものが損害保険の起源と考えられている。

この「海上保険」は、14世紀のイタリアでほぼ完成したと言われているが、その萌芽は、12~13世紀にイタリアを中心とした地中海交易で使われていた「冒険貸借」というものであると言われている。

ただ、この「冒険貸借」は、現在の海上保険の仕組みとは、少し異なっている。海上保険では、交易をしたいと思っている貿易業者が、保険会社に対し保険料を支払い、万が一貨物を失った場合には、保険会社より損失金額の補償を受けるものである。

一方、冒険貸借は、物を仕入れて船を借り交易をしたいと思っている貿易業者が、資本家から貿易に必要な資金を借り受けることに始まり、航海が無事に終われば、貿易業者は、借りていた元金に利息を上乗せして資本家に返済するが、もし事故や海賊に遭って貨物が全損となった場合は、貿易業者は、借入金を資本家に返済することを免除された仕組みであった。

その意味で、冒険貸借で資金を提供した資本家は、保険会社というよりは、現代のベンチャーキャピタルに近い存在と考えることができる。

その為もあってか、航海が無事に終わった時に資本家に支払う利息は、1航海につき20%~30%と非常に高い金利であった。このことは、また当時の地中海交易は、リスクが高いが、成功すれば、いかに莫大な富みが得ることができるベンチャーであったかを窺い知れる証拠にもなっている。

このように、冒険貸借は「資金調達」と「危険負担」という2つの機能を果たしていたが、「海上保険の理論と実務」(木村栄一編:「弘文堂」刊)によると、1230年頃、「貸し借りで高利を受取ることはキリスト教の教えである隣人愛に反する」との考えから、ローマ法皇グレゴリオ9世によって徴利禁止令(=利息禁止令)が発令され、冒険貸借は禁止された。

しかし、交易をする以上、資金調達と危険負担は必須のものであり、徴利禁止令に抵触しない手法が様々に案出され、資金調達と危険負担を完全に分離して、冒頭述べたとおり、14世紀頃、冒険貸借から危険負担機能のみを取り出した、現在の海上保険の原型がイタリアで完成した。

今日、国際貿易で使用されているロンドン保険業者協会(Institute of London Underwriters)の「協会貨物約款(=海上貨物保険約款)」 (ICC: Institute Cargo Clauses)にも大要が受け継がれているほど、当時の海上保険約款の完成度は非常に高く、その意味でも保険会社の安定経営に資するものであったことが想像できるものである。

3.ロイズ(Lloyd’s of London)の誕生

ロンドンに出張する際、ジョギングが趣味であった筆者が長年定宿にしているホテルは、その場所に恰好な「ハイドパーク」に面し、地下鉄「ランカスター・ゲート駅」の真上にある。

毎朝、シティに向かう地下鉄「セントラル・ライン」に乗り、「バンク(Bank)駅」に向かう。到着して地上に上がると、目の前には2つの道がシティへ、その中心地でもあるロイズ(Lloyd’s of London)へと向かっている。一つは「Cornhill(コーンヒル)」であり、もう一つは「Lombard Street(ロンバード・ストリート)」である。

「ロンバード・ストリート」は、英国王エドワード1世(1272〜1307年)によって、イタリア北部のロンバルディア地方からの移民に与えられた土地の区画であったため、この名称が残されている。移民の多くは、金細工職人であったが、当時の最先進国であったイタリアからは、金融、そして保険の仕組みも、英国の地に伝わった。

(ロンバートストリート16番地にある、第2代目ロイズ・コーヒーハウスの跡地)

このロンバード・ストリートは、400メートルほどでGracechurch street(グレースチャーチ・ストリート)にぶつかるところで終わり、道を挟んでその先はFenchurch street(フェンチャーチ・ストリート)に名前が変わる。

後述するが、ロンバード・ストリートの中程にあるのが、上記写真にある「青いプレート」(ブルー・プラーク (blue plaque) と呼ばれる、英国内に設置されている史跡案内板)、「ロイズ・コーヒーハウス(現ロイズ:Lloyd’s of London)が、1691年から1785年まであった場所を示す銘板」である。

この地は英国、ロンドンの金融の中心地として、1980年代までは、英国に本拠を置くほとんどの銀行の本店、本社は、ロンバード・ストリートにあった。

初めてロイズ(Lloyd’s of London)の名前が文献に顕れたのは、「1688年2月発行の新聞、ガゼット紙」、その広告面であった。これが、歴史上初めて、「保険業者としてのロイズ(Lloyd’s of London)」の名前が現れたものであった。

このようにして、当時の最先端のビジネスモデルであった、「金融」と「保険」が、ロンドンのシティ、ロンバード・ストリートを中心に成熟、発展、現在でもロンドンは「世界の損害保険の中心地」としての地位を保っているのである。

4.ロイズ(Lloyd‘s of London)の揺籃期

現在、「バンク(Bank)駅」から、歩いて数分の場所に、「ロイズ」(Lloyd‘s of London)の建物がある。

「One Lime Street(ライム・ストリート1番地)」と通称される、「ロイズ(Lloyd’s of London)ビル」。その正面玄関の入り口には、「大型の自動回転扉」がある、どこでもほんの少しでも触れるとすぐ止まる、またその傍には警備を兼ねたスタッフ2名が不測の事態が起きないようにいつも目を光らせている。

1600年代末、エドワード・ロイドが、当時の社交場、商取引の場所として人気が出始めていた「コーヒーハウス」(喫茶店)をロンドン観光の定番スポットである「タワーブリッジ」の傍ら、タワーストリートに開いた。その店は、彼の名前を冠して「エドワード・ロイドのコーヒーハウス(Edward Lloyd’s Coffee House)」と呼ばれた。Lloyd’sLloyd’s of London) の淵源である。

大西洋に注ぎ込むテムズ川の河口沿いにある街が、ロンドンである。このため多くの海運業者が店に集まり、海事ニュースを発行して有名になった。海運業者、荷主が集まれば、「海上運送リスクをどうするか」が当然、話題の中心、保険を引き受ける商人が自然と誕生した。

コーヒーハウスには、保険の引受の検討をするため、「船名、船歴、荷物、船長、航海のスケジュール等々」が描かれたボードが掲げられ、その下に「引き受ける人間」が引受け割合を記し、サインをした。この伝統は、今でも「保険証券の下の方にサインすること」で受け継がれているが、そのためこの保険を引き受ける人のことを「Underwriter(アンダーライター)」と呼ぶようになったといわれている。

当時、保険会社は存在せず、商人が保険を引き受け、その使用人が、他の商人の間を持ちまわって、共同で保険を引き受けていた。保険のビジネスが大きくなっていくと、元々はアンダーライターの経営する会社の使用人だった人たちが独立して、アンダーライターと保険を掛けたい人たちの間を取り持つ「保険仲介業」をおこなうようになり、彼らのことを「ブローカー」(保険仲立人)と呼ぶようになった。彼らが相互に連携した「保険市場」が店のなかに生まれたのである。

この保険を引き受ける富裕者が集まった集団が構成され、時を経てその集団引受組織は「シンジケート」と呼ばれるようになった。さらに、ブローカーが仲介して、他のシンジケートとともに引き受けしてリスク分散を図るようになっていった、引受組織がブローカーの仲介によって、他のシンジケートとともに共同引受をして、リスク分散を図る、現在のロイズ(Lloyd’s of London)の淵源がここにある。

執筆・翻訳者:羽谷 信一郎

English Translation

Unauthorised reproduction, quotation or duplication of the contents within this column is strictly prohibited.

Captive (CA) 74 – Lloyd’s of London -Part 1

Commissioned by a major zaibatsu-affiliated life insurance company, newly established in 1997, to provide management consultancy for its non-life insurance operations, I travelled to the London insurance market (London Market), centred on Lloyd’s of London, once every two months for 13 years. Even after commencing the captive business, I continued to visit London several times annually.Drawing upon the insights gained from this experience, I shall now outline the following topics concerning Lloyd’s of London – an entity not widely understood in Japan – across five instalments.

Contents

1. Introduction

2. The Emergence of Non-Life Insurance

3. The Birth of Lloyd’s of London

4. The Early Years of Lloyd’s of London

5. The Development of Lloyd’s of London

6. Admiral Nelson

7. Lloyd’s of London Today

① The Market

② The Underwriting Rooms within the Lloyd’s Building

③ Marine Floor

④ Non-Marine Floor (all classes other than marine insurance)

⑤ Reinsurance Market

⑥ Underwriter (holder of underwriting authority)

8. Quoted from the ‘Lloyd’s of London Official Website’

9. The meaning represented by Lloyd’s of London

10. The Corporation of Lloyd’s (underwriting members: syndicates) and Lloyd’s Corporation

11.Trading on the Lloyd’s of London Market

① Accessing the Lloyd’s Building

② The Lloyd’s broker

③ The London Market

④ Line slip

⑤ Lead Underwriter

⑥ Face to Face

12. Conclusion

1. Introduction

Following the Second World War, it is no exaggeration to state that the centre of the global economy shifted entirely from Europe, centred on Britain, to the United States, with the exception of one area. This ‘one exception’ is the field of non-life insurance.

Unlike the life insurance sector, where one might say ‘unforeseen losses are scarcely conceivable’, the non-life insurance sector frequently underwrites enormous risks that threaten the very survival of insurance companies. Consequently, ‘arranging reinsurance’ becomes the paramount strategic task for these firms. The epicentre of this reinsurance arrangement is not the United States, but the City of London, the financial district centred around Lloyd’s of London.

Insurance brokers, who act as intermediaries for insurance and reinsurance transactions between insurance companies worldwide and their clients, maintain numerous offices and business premises there. London, where insurance and reinsurance transactions occur day and night, is the global centre for insurance and reinsurance. It is referred to as the “London Market”, denoting the place for property and casualty insurance, particularly for arranging reinsurance.

2. The Origins of Non-Life Insurance

Various theories exist regarding the birthplace of non-life insurance, including the Middle East and Greece. All theories agree that it originated as a means of risk hedging (avoidance) concerning ‘cargo suffering damage during maritime transport for foreign trade.’ It is considered that something akin to modern marine insurance represents the origin of non-life insurance.

This ‘marine insurance’ is said to have been largely perfected in 14th-century Italy, though its origins are traced to the ‘adventures’ used in Mediterranean trade, centred on Italy, during the 12th and 13th centuries.

However, this ‘adventurous loan’ differed somewhat from the structure of modern marine insurance. In marine insurance, a trader wishing to engage in trade pays a premium to an insurer and, should the cargo be lost, receives compensation for the loss from the insurer.

Adventures in finance, on the other hand, began with a merchant who wished to purchase goods, charter a ship, and trade, borrowing the necessary capital from a financier. If the voyage concluded safely, the merchant would repay the financier the principal plus interest. However, if the cargo was lost entirely due to an accident or pirates, the merchant was exempt from repaying the loan to the financier.

In this sense, capitalists providing funds through adventure loans can be considered closer to modern venture capitalists than to insurance companies.

Perhaps partly for this reason, the interest paid to the capitalists upon the safe return of the voyage was extremely high, typically 20% to 30% per voyage.This also serves as evidence revealing how Mediterranean trade at the time was a venture characterised by high risk, yet capable of yielding immense wealth upon success.

Thus, the venture loan fulfilled two functions: “funding” and “risk-bearing”. According to “The Theory and Practice of Marine Insurance”(edited by Eiichi Kimura, published by Kōbundō), around 1230, Pope Gregory IX issued a decree prohibiting usury (i.e., the charging of interest), based on the belief that ‘receiving high interest through lending and borrowing contravenes the Christian teaching of charity towards one’s neighbour.’ Consequently, adventure loans were banned.

However, as long as trade continued, funding and risk-sharing remained essential. Consequently, various methods were devised to circumvent the prohibition. By completely separating funding from risk-sharing, the prototype of modern marine insurance emerged in Italy around the 14th century, extracting solely the risk-sharing function from adventure loans, as described earlier.

The sophistication of the marine insurance clauses of that era was such that their essence is still largely preserved today in the Institute Cargo Clauses (ICC) used in international trade by the Institute of London Underwriters. In this sense, it is conceivable that they contributed significantly to the stable management of insurance companies.

3. The Birth of Lloyd’s of London

Whenever I travel to London on business, I stay at a hotel I have favoured for many years. It faces Hyde Park, perfectly situated, and is directly above Lancaster Gate Underground Station.

Each morning, I take the Central Line underground towards the City, heading for Bank Station. Upon emerging above ground, two roads lie before me, both leading to the City and its very heart: Lloyd’s of London. One is Cornhill, the other Lombard Street.

Lombard Street retains this name because it was a parcel of land granted by King Edward I (1272–1307) to immigrants from the Lombardy region of northern Italy. Many of these immigrants were goldsmiths, but financial and insurance systems, too, were introduced to England from Italy, then the most advanced nation.

(The site of the second Lloyd’s of London Coffee House at 16 Lombard Street)

This Lombard Street ends after about 400 metres where it meets Gracechurch Street; across the road, the street name changes to Fenchurch Street.

As mentioned later, midway along Lombard Street is the “blue plaque” (a type of historical information plaque installed throughout the UK) shown in the above photograph. This plaque marks the location where Lloyd’s Coffee House (now Lloyd’s of London) stood from 1691 to 1785.

This area served as the financial heart of London, England, and until the 1980s, the head offices of most banks headquartered in the UK were located on Lombard Street.

The name “Lloyd’s of London” first appeared in literature in the advertising section of the Gazette newspaper, published in February 1688.This marked the first historical appearance of the name “Lloyd’s of London” as an insurer.

In this way, the then cutting-edge business model combining “finance” and “insurance” matured and developed, centred on the City of London and Lombard Street. To this day, London maintains its status as the “world centre of non-life insurance”.

4. The Early Years of Lloyd’s of London

Today, the Lloyd’s of London building stands just a few minutes’ walk from Bank Station.

The Lloyd’s of London building, commonly known as One Lime Street. At its main entrance stands a large revolving door, the kind that stops immediately at the slightest touch. Beside it, two staff members, also serving as security, keep a constant watch to prevent any unforeseen incidents.

In the late 1600s, Edward Lloyd opened a coffee house – then emerging as a popular social and commercial venue – on Tower Street, beside Tower Bridge, a staple of London tourism. The establishment was named after him: Edward Lloyd’s Coffee House. This was the origin of Lloyd’s (Lloyd’s of London).

London is situated along the Thames estuary, where the river flows into the Atlantic. Consequently, many shipping merchants gathered at the coffee house, which became renowned for publishing maritime news. Where shipping merchants and cargo owners congregated, the central topic of discussion naturally became ‘how to manage maritime transport risks,’ leading to the organic emergence of merchants who underwrote insurance.

Within the coffee house, boards displaying details such as ‘ship name, ship history, cargo, captain, voyage schedule, and so forth’ were displayed for the purpose of considering insurance underwriting. Beneath these, the “underwriters” would note their share of the underwriting and sign their names. This tradition is still carried on today in the practice of signing at the bottom of an insurance policy. It is said that this is why the person underwriting the insurance came to be called an ‘underwriter’.

At that time, insurance companies did not exist; merchants underwrote insurance, and their employees circulated among other merchants to jointly underwrite policies. As the insurance business expanded, individuals who had originally been employees of underwriters’ firms became independent. They began acting as intermediaries between underwriters and those seeking insurance, establishing the profession of “insurance brokerage”. These individuals came to be known as “brokers”. Within the shops, a “market for insurance” emerged where these brokers collaborated.A collective of wealthy individuals who underwrote insurance was formed, and over time, this collective underwriting organisation came to be known as a “syndicate”. Furthermore, brokers began to act as intermediaries, facilitating joint underwriting with other syndicates to spread risk. This practice of underwriting organisations jointly underwriting risks with other syndicates through broker intermediation, thereby spreading risk, represents the origin of the present-day Lloyd’s of London.

Author/translator: Shinichiro Hatani