キャプティブ 2025.09.02
CA75 ロイズ(Lloyd’s of London)連載第2回 ー キャプティブからリスクが行き着く先ー
目次
Copyright © Shinichiro Hatani 2025 All rights reserved
For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.
5.ロイズ(Lloyd’s of London)の発展
(「ロンドン中央郵便局」の銘板:1678年~1829年)
ビジネスの規模も大きくなってきたため、ロイズ・コーヒーハウスでは手狭となり、1691年、当時も、また今もビジネス街の中心地であるロンドンのシティの一角、前述の「青いプレート」がある「ロンバード・ストリート16番地」にロイズ(Lloyd’s of London)は移転した。
この移転の理由は、1678年この場所のすぐ隣にロンドン中央郵便局が建ち、世界中の情報が郵便という手段で集まってくる、その「中心地」に最も近い場所だったからである。郵便配達のシステムが完備された現代と違い、17世紀最も早く郵便を受け取る手段は、郵便局の中につくられた私書箱を開けることであった。
企業戦略上、この郵便制度の重要性に早くから気がつき、その恩恵を受けた世界的な機構が、ロイズ(Lloyd’s of London)である。
「なぜ、一保険取引業者にしか過ぎなかったロイズ(Lloyd’s of London)が、今日世界的規模の一大保険市場になり得たのか」と問われたら、「企業戦略上、自らの事業に於いて通信手段が如何に重要であるかということを的確に理解して、その戦略の策定と実行をおこなったからである」と答えるであろう。
ロイズ(Lloyd’s of London)は、「2代目ロイズ・コーヒーハウス」の建物に移転して以降、海外の情報をどの競合社よりも早く得ることができるようになった。18世紀になると海運保険を独占的に扱う保険業者として大きく成長した。1770年代の米国独立戦争では、「海上保険が、如何に重要であるか」を実証、その最大規模の提供者としてロイズ(Lloyd’s of London)は、世界的規模で海上保険を支配するまでの存在になっていったのである。
もし、「ロンドン中央郵便局」の傍に移転していなければ、そうなっていなかっただろう。ロイズ(Lloyd’s of London)は、「迅速な情報伝達の重要性」に気がつき世界規模の保険機構へ成長したのである。
6.ネルソン提督
ヨーロッパ大陸を席巻した皇帝ナポレオンの軍隊は、英国への上陸を果たすべく大侵攻軍を組織、1805年10月21日、スペイン沖トラファルガーで英軍と激突した。「トラファルガーの海戦」である。狙撃兵の銃弾に倒れながらも見事に指揮したネルソン提督のもと、英軍は一方的な大勝利を飾った。その戦勝を記念して、ロンドンの中心部に造られたのが「トラファルガー広場」である。
下の写真は、海上保険を通して海と縁が深いロイズ(Lloyd’s of London)の本拠地、ロイズ・ビルの地下1階にある、ネルソン提督の遺品や記念品が展示されている、「ネルソン提督コーナー」の一部を写したものである。
7.現在のロイズ(Lloyd’s of London)
最も英国的な食文化は「Pub (パブ)」ではないだろうか、英国中の街や村には必ずと言っていいほどパブがある。日本語の「酒場」や「居酒屋」という言葉に翻訳するとニュアンスがかなり異なってくるため、日本でも「パブ」と呼ばれることが多い。
昔は、ロイズ・コーヒーハウス(Lloyd’s Coffee House)がその役目を果たしたが、ロイズ(Lloyd’s of London)や再保険会社のアンダーライター達と最初に案件の話しをする場は、ロイズ・ビルのなかでも、また彼らがロイズ(Lloyd’s of London)近くに持っている事務所のなかでもなく、ほとんどの場合パブでおこなうのが「ロンドンの保険業界の常識」である。
「なぜ飲みながら話をするか」、それは「その方が『ブローカーの本性』も『案件の本当のところ』もよく見えるから」である、アンダーライター達のリスクマネジメントでもある。
午前10時、「ロイズが開く」時間帯から、シティ中のパブが一斉に「保険市場」となる。昔のパブは、手頃な価格で宿泊施設を提供するだけでなく、実は旅人のための替え馬を用意、そのため厩舎も併設していたが、現代ではシティのパブは「保険市場」となり、多くのアンダーライターとブローカーが「パイント・グラス」を傾けながら、案件の話をして、「引受可能かどうか」を見極める、その「最初の場」がパブである。
(現在のロイズ・ビル)
① 市場(マーケット)
「モノを売り買いする場所」が市場(マーケット)である。築地市場は豊洲に移転して豊洲市場となり、水産物、青果物の売り買いをおこなっている。保険の売り買いをおこなっている「マーケット」とは、主にロイズ(Lloyd’s of London)を指す言葉であるが、ロイズを中心に世界中の何千という数の保険会社や保険ブローカー(保険仲立人)が事務所を構えているため、シティ(ロンドン金融街)の一角、「保険ブロック」全体が「マーケット」とも呼ばれる。いわゆる「ロンドン・マーケット」である。
(ロイズ・ビル内の「アンダーライティング・ルーム」)
保険の売り買いの仲介をするのが、保険ブローカー(保険仲立人)である。「保険市場のなかの保険市場」と言われるロイズ(Lloyd’s of London)、その取引場所(アンダーライティング・ルーム)は、上の写真のようになっている。
ロイズ(Lloyd’s of London)で保険引受けをおこなおうとする企業、その多くが損害保険関係の会社であるが、彼らが、保険引受けをおこなうアンダーライターが所属する組織体である、「シンジケート」を組成しようと考えた場合、the Lloyd’s Corporation(ロイズ・コーポレーション:ロイズ(Lloyd’s of London)全体の管理運営会社)の承認を受けるため、まずシンジケートを運営管理する会社を設立する。その会社は「マネージング・エージェント」(シンジケート保有管理会社)と呼ばれ、アンダーライター、事務職員等を雇用して保険引受を可能にしていくのである。
マネージング・エージェントは、いくつものシンジケートを傘下に置く場合もあるが、一つのシンジケートのみ保有する場合もある。
(ロイズ・ビルの内部、1階(米国、日本式では2階)から地上階(米国、日本式では1階)の海上保険のアンダーライティング・フロアを臨む)
② Marine(マリン:海上保険)フロア
メインフロアのGround Floor (地上階)は、Marine(マリン:海上保険)のアンダーライターのシンジケートが占有している。保険の引受けの可否、条件を決めるアンダーライターが所属する組織体が「シンジケート」である。「シンジケート=保険を引受ける会社=保険会社」と考えても差し支えないが、前述のとおり、保険会社そのものではなく、保険会社等がロイズ(Lloyd’s of London)のなかで保険を引き受ける際に設立する組織体である。
③ ルーティン・ベル
ロイズを説明するときに外せない言葉に「ルーティン・ベル」がある。ロイズ・ビルのGround floor(地上階:Marine(マリン:海上保険)フロア)に置かれている。「ロイズ(Lloyd’s of London)にとって、悪いニュースがあったときには1回、良いニュースがあったときには2回鳴らされる、「ロイズ(Lloyd’s of London)を象徴するベル」のことである。
1805年トラファルガーの海戦においてネルソン提督率いる英国が仏ナポレオン軍に打勝ち、仏ナポレオン海軍のフリゲート艦、La Lutine(ラ・ルーティン)を拿捕してHMS Lutine(ルーティン)と改名、英国海軍に加えたが、25年後この船が沈没した。
この時、その船舶・貨物の保険を引き受けていたのは、当然ロイズ(Lloyd’s of London)であり、保険金の支払額は百万ポンドだったといわれている。これは、現在の価値では8000万ポンドに相当、円貨に換算すると100億円を超す金額となる。
ロイズ(Lloyd’s of London)は、回収のためこの船の引き上げに手を尽くすが成功せず、80年後の1859年、ようやく成功、その引き上げられたサルベージ品(遭難船からの引き上げ品)のなかで、「最も重要な品」とされたのが船の鐘、それがロイズ(Lloyd’s of London)に運び込まれ、以来ロイズ(Lloyd’s of London)を象徴するものとして、今に至るまで、ロイズ・ビルの保険引受場所(アンダーライティング・ルーム)の中心に置かれている。
(ロイズ・ビルの地上階にある「ルーティン・ベル」)
④ Non-Marine(ノンマリン:海上保険以外の種目すべて)フロア
First Floor(英国式1階、日本式2階)には、Non-Marine(ノンマリン:海上保険以外の種目すべて)のシンジケートのアンダーライターが「店を構えて」いる。
Second Floor(英国式2階、日本式3階)は、Company Marketと呼ばれ、保険会社のアンダーライターが所在する場所である。
筆者は、30年ほど前に米国のCIGNA Corporation(フィラデルフィア本社)に勤務していたが、ロンドンに3ヶ月間OJT研修のため出張をした。その際、午前10時から午後4時までアンダーライターとして勤務した場所がこのSecond Floor。その前と後の時間帯は、ロイズ近くのCIGNAのビルで準備仕事や終了後のまとめをしていた。
シンジケートが、ロイズ(Lloyd’s of London)のなかで開いている、この「店のこと」をBox(ボックス)と呼ぶ。終日Boxにいるアンダーライターは背もたれのある椅子に座り、上の写真でも分かるとおり、通路側にある背もたれのない椅子にはそのアンダーライターとリスクの引受可否の交渉に来たブローカーが座る。
「なぜ、背もたれがないか」、それは「長時間アンダーライターを独占しない、させない」というロイズの不文律に起因すると聞く。
それが証拠に、ロイズのなかでアンダーライターと15分を超えて話しをしている「素人のブローカー」がいた場合、アンダーライターからやんわりと、もしくは直裁に「退席を求められる」ことがある。
執筆・翻訳者:羽谷 信一郎
English Translation
Unauthorised reproduction, quotation or duplication of the contents within this column is strictly prohibited.
Captive (CA) 74 – Lloyd’s of London -Part 2
5. The Development of Lloyd’s of London
(Plaque for the “Post Office’s Central Office”: 1678–1829)
As Lloyd’s Coffee House’s business expanded, it outgrew its premises. In 1691, it relocated to 16 Lombard Street, a corner of the City of London – then, as now, the heart of the business district – where the aforementioned “blue plaque” is situated.
The reason for this move was that in 1678, the General Post Office was built immediately adjacent to this location. It was the spot closest to this “hub” where information from around the world converged via the postal system. Unlike today’s comprehensive postal delivery systems, the quickest way to receive mail in the 17th century was to open a private letterbox installed within the post office.
Lloyd’s of London was a global institution that recognised the strategic importance of this postal system early on and benefited from it.
If asked, ‘Why did Lloyd’s of London, which was once merely an insurance broker, become the world’s largest insurance market today?’, one would answer: ‘Because it accurately understood, from a corporate strategy perspective, how crucial communication methods were to its business, and formulated and executed that strategy.’
Following its relocation to the building of the “Second Lloyd’s Coffee House”, Lloyd’s of London gained access to overseas information more swiftly than any competitor. By the 18th century, it had grown substantially as an insurer specialising exclusively in marine insurance. During the American War of Independence in the 1770s, it demonstrated the critical importance of marine insurance. As the largest provider, Lloyd’s of London evolved into a global dominator of marine insurance.
Had it not relocated near the General Post Office, this would not have occurred. Lloyd’s of London recognised the critical importance of rapid information transmission and grew into a global insurance institution.
6. Admiral Nelson
The armies of Emperor Napoleon, who had swept across the European continent, organised a massive invasion force to land in Britain. On 21 October 1805, they clashed fiercely with the British fleet off the coast of Spain at Trafalgar. This was the Battle of Trafalgar.Under the brilliant command of Admiral Nelson, who continued to lead despite being struck down by a sniper’s bullet, the British forces achieved a decisive and overwhelming victory. To commemorate this triumph, Trafalgar Square was constructed in the heart of London.
The photograph below shows part of the Admiral Nelson Corner, located on the basement level of Lloyd’s of London, which has deep ties to the sea. This area displays his personal effects and memorabilia.
7. Lloyd’s of London Today
The most quintessentially British culinary tradition is arguably the pub. It is virtually impossible to find a town or village in Britain without one. Translating it as “sake bar” or “izakaya” in Japanese would convey a significantly different nuance, hence the term “pub” is often used in Japan too.
In the past, Lloyd’s Coffee House served this purpose. However, when visiting London on business to discuss deals initially with Lloyd’s of London or reinsurance underwriters, it is almost always done in a pub – not within the Lloyd’s Building itself, nor in their offices near Lloyd’s of London. This is considered common practice within London’s insurance industry.
Why do they talk over drinks? Because that way, both the “broker’s true nature” and the “real state of affairs regarding the deal” become clearer. It is also the underwriters’ risk management.
At 10 o’clock in the morning, when “Lloyd’s of London opens”, the pubs throughout the City simultaneously become “insurance markets”.In days gone by, pubs not only offered affordable lodgings but also provided spare horses for travellers, hence the adjoining stables. Now, City pubs become the ‘insurance market’, serving as the initial venue where numerous underwriters and brokers, tipping pint glasses, discuss deals and assess whether they are ‘insurable’.
(The current Lloyd’s Building)
① Market
A market is a place where goods are bought and sold. Tsukiji Market relocated to Toyosu, becoming Toyosu Market, where seafood and produce are traded.The term “market” referring to the buying and selling of insurance primarily denotes Lloyd’s of London. However, because thousands of insurance companies and insurance brokers (insurance intermediaries) from around the world have offices centred on Lloyd’s, the entire “Insurance Block” within the City of London (London’s financial district) is also called the “market”, known as the “London Market”.
(The Underwriting Room within the Lloyd’s Building)
Insurance brokers act as intermediaries in the buying and selling of insurance. The trading floor (Underwriting Room) at Lloyd’s of London, often described as ‘a market within the insurance market’, appears as shown in the photograph above.
Companies wishing to underwrite insurance at Lloyd’s of London – many of which are non-life insurance companies – form a syndicate. This syndicate is the organisational body to which the underwriters who will underwrite the insurance belong. To obtain approval from the Lloyd’s Corporation (the company managing and operating Lloyd’s of London as a whole), they establish a company to operate and manage the syndicate.This company is called a “Managing Agent” (syndicate holding company). It employs underwriters, clerical staff, and others to enable the underwriting of insurance.
Consequently, a Managing Agent may hold several syndicates under its umbrella, or it may hold only one syndicate.
(View from inside Lloyd’s of London Building, looking from the first floor (second floor in US/Japanese style) to the ground floor (first floor in US/Japanese style) Marine Underwriting Floor)
② Marine Floor
The main Ground Floor is occupied by Marine underwriters’ syndicates.The syndicate is the organisational body to which underwriters, who determine whether to accept insurance and the conditions thereof, belong as members. While it is acceptable to think of a syndicate as an insurance company accepting insurance, it is not an insurance company itself, but rather an organisational body established by insurance companies when accepting insurance within Lloyd’s of London.
③ Routine Bell
A term indispensable when explaining Lloyd’s is the “Routine Bell”. It is located on the Ground Floor (Marine Floor) of the Lloyd’s Building. It is “the bell symbolising Lloyd’s of London”, rung once for bad news and twice for good news.
In 1805, during the Battle of Trafalgar, the British under Admiral Nelson defeated Napoleon’s French forces. They captured the French frigate La Lutine, renamed it HMS Lutine, and incorporated it into the British Navy. Twenty-five years later, this ship sank.
At that time, the insurer of the vessel and its cargo was, naturally, Lloyd’s of London. The insurance payout is said to have been one million pounds sterling. This equates to approximately £80 million in today’s value, exceeding ¥10 billion when converted to yen.
Lloyd’s of London made every effort to recover the vessel but failed. It was not until 80 years later, in 1859, that the salvage operation finally succeeded. Among the salvaged items from the wreck, the ship’s bell was deemed the “most important item”.It was brought to Lloyd’s of London and has since stood as its symbol, centrally positioned in the Underwriting Room of the Lloyd’s Building to this day.
(The Routine Bell on the ground floor of the Lloyd’s Building)
④ Non-Marine Floor
On the First Floor (UK level 1, Japanese level 2), underwriters from Non-Marine syndicates (covering all lines of insurance other than marine) have their “shops”.
The Second Floor (UK level 2, Japanese level 3) is known as the Company Market, where underwriters from insurance companies are located.
Thirty years ago, when I worked for CIGNA Corporation in the US, I was sent to London for three months of on-the-job training. During that time, I worked as an underwriter on this Second Floor from 10 am to 4 pm. Before and after these hours, I carried out my work and post-work summaries at CIGNA’s building near Lloyd’s of London.
This syndicate’s “shop” within Lloyd’s of London is called a Box. Underwriters stationed in the Box all day sit in chairs with backrests. As seen in the photo above, the chairs without backrests along the aisle are for the underwriter and the broker who has come to negotiate the acceptance of the risk.
I understand the reason for the lack of backrests stems from an unwritten rule at Lloyd’s of London: “not monopolising an underwriter for extended periods”. As evidence, if an “inexperienced broker” is found talking to an underwriter for over 15 minutes within Lloyd’s of London, they may be asked to leave, either politely or directly.
Author/translator: Shinichiro Hatani