リスク対応策 2020.01.29
RM 2 失敗学 The Study of Failure
For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.
昨年、2019年10月から12月までNHKの「ドラマ10」で「ミス・ジコチョー~天才・天ノ教授の調査ファイル~」と題して放送された番組は、天才工学者である主人公が、「第三者事故調査委員会(事故調:ジコチョー)」に招かれ、「失敗学」を武器として事故の背景、経緯を調べて、原因を解明していく秀逸なドラマであった。
1.失敗学
このドラマの監修者は、畑村洋太郎 東京大学名誉教授であるが、同教授の名著「失敗学のすすめ」(講談社刊)の「プロローグ 失敗に学ぶ」は、「昔から伝わる言葉に、『失敗は成功のもと』『失敗は成功の母』という名言があります。失敗しても、それを反省して欠点をあらためていけば、必ずや成功に導くことができるという深遠な意味を含んだ教訓です。」という言葉から始まっている。
そして、同教授は「プロローグ 失敗に学ぶ」の最後に、「大切なのは、失敗の法則性を理解し、失敗の要因を知り、失敗が本当に致命的なものになる前に、未然に防止する術を覚えることです。これをマスターすることが小さな失敗経験を新たな成長へ導く力にすることになります。」と述べている。
失敗学とは、失敗を学んで、そこから同じ過ちを繰り返さないようにするためにはどうすればよいかを導き出し、得られた知識を社会に広め、同様の失敗を起こさないように考える学問であり、同教授によると、次の3点が失敗学の核となる。
① 原因究明 (CA: Cause Analysis)
② 失敗防止 (FP: Failure Prevention)
③ 知識配布 (KD: Knowledge Distribution)
提唱者は同教授であり、失敗学の命名者は立花隆氏。同教授を会長に特定非営利活動法人「失敗学会」が2002年に設立された。
2.リスクマネジメントのステップ
リスクマネジメントは、次の5点が核である
① リスクの確認・特定(各種のデータを集めてリスクの洗い出しと確認をする)
② リスクの分析・評価(リスクの規模、発生頻度ごとにリスク評価をする)
③ リスクマネジメント対応策の検討(個々のリスクごとに対応策の検討をする)
④ リスクマネジメント対応策の選択・実施(最適な対応策を選択、実施する)
⑤ リスクマネジメントの見直し(定期的に有効性を検証する)
「失敗」は「リスクが顕在化して何らかの損失になった状態」をいい、非常に分りやすく「リスクの顕在化を捉える」言葉になっている。一方、リスクマネジメントは「リスクが顕在化する前の状態=リスク」を認識して特定するということをその出発点として、事故に至っていない(=顕在化していない)リスクの「洗い出し」作業から入るため、「広範にリスクを確認、特定する概念」と考えられている。しかし、顕在化していないリスクを想起、把握することは非常に困難である。
横文字ということ、またこのように「曖昧なことを想起して把握することを求められている」ようにリスクマネジメントが考えられているため、その本来の意味、概念が広がらず、「言葉だけが一人歩き」して「マニュアルをつくるだけのようなリスクマネジメント」がおこなわれているのではないかとグローバル・リンクでは考えている。その意味で、リスマネジメントの第一段階である、「リスクの確認・特定(各種のデータを集めてリスクの洗い出しと確認をする)」では、まず「失敗」のみをリスクとして特定することを勧めたい。リスクマネジメントが進めば、その感性が養われて「より広範なリスクを把握、認識できる」ので、その段階で付加すればいいと考える。重要なことは、まず「一歩踏み出すこと」である。
3.キャプティブを持つ意義
では、なぜ「リスクマネジメントをおこなうときに、キャプティブの設立を視野におこなうこと」をグローバル・リンクが強く勧めているのか、それは「自社にもたらす、利益、リスクヘッジ手段の策定等、効用が、キャプティブという『会社=事業部』を構築することにより、明確になるから」である。
キャプティブを持つ意義と効果には、次の4つがある。
① 保険コストの低減
② 保険事業収益・運用益の獲得
③ リスクマネジメントの強化
④ 保険対応が困難なリスクへの対応
これらの理由としては、キャプティブを設立すれば、自らが、自社のリスクを取る(=受ける)「キャプティブ=再保険会社」となるため、自らの努力で損害率を下げれば、①保険コストが低減され、②保険料の内外価格差を活用できれば保険事業収益・運用益の獲得ができ、③また企業・団体内にリスク管理の意識を醸成・徹底することができ、④キャプティブを通じて海外の再保険市場にアプローチできるようになるため、「保険会社頼み」だったリスクヘッジ手段の手配も、自社でもできるようになるからである。
日本は、地震・津波などの地震災害国であるにも関わらず、地震保険分野であっても、国内の損害保険会社が販売する一般的な保険商品では、企業が必要とする高額の補償を確保することは困難な状況である。一方、海外の保険市場には、巨大な保険引受力(キャパシティ)があるため、国内の一般的な企業向け保険商品では提供できない高額の補償を引受けることができる可能性が高い。
しかし、日本損害保険協会の行動規範に「安心かつ安全で持続可能な社会の実現と、経済および国民生活の安定と向上に資する相互扶助制度を円滑に運営することが、損害保険事業の社会的使命として求められている」とあるとおり、保険会社は社会的使命として、ある特定の一社にのみ補償を提供することではなく、日本国内の個人、企業に遍く広く補償を提供することを求められている。
したがって、このような環境下で「リスクマネジメントを本格的に遂行するため」には、自社独自のリスクマネジメント手段がどうしても必要となるのである。キャプティブは「保険会社」であるため、再保険市場にアプローチすることができる。そして、海外の保険市場から必要な補償を確保して、国内の保険会社(元受保険会社)に提示することができれば、元受保険会社の保険引受力(キャパシティ)が増強されることとなり、元受保険会社が十分な補償を提供することが可能となる。これがキャプティブを持つ最大の効用である。
また、国内の損害保険会社の保険料率は、「損害保険料率算出団体に関する法律第8条」によって、「合理的かつ妥当なものでなければならず、不当に差別的なものであってはならない」と定められており、国内の保険会社の保険料設定には制限がある。一方、激しい競争状態にある海外の保険市場では、すべてが「自己責任の原則」に基づき、料率の算定もそれぞれの保険会社が決定する。したがって、提供できる補償の金額やその保険料水準は、保険会社のアンダーライター(保険引受の権限を有する専門職)のリスク判断、保険市場での引受キャパシティの需給状況などによって大きく異なり、一般的には国内の保険商品と比べて保険料が低い傾向にあるといえる。
海外に設立したキャプティブを通じて、海外の保険市場よりキャプティブからの再保険(元受保険会社から見れば、再々保険)に対する補償を廉価で確保できれば、元受保険会社と海外の保険会社との保険料の差額はキャプティブの利益となる。これにより、キャプティブを所有する企業は、元受保険会社の補償を実質的に廉価で確保することができることになるのである。
今回のまとめ
通り一遍ではなく、「真に会社のリスクを考える、本格的なリスクマネジメント」をおこなうときは、「キャプティブの設立」ということを視野にして進めていくことが重要である。「自社にもたらす、利益、リスクヘッジ手段の策定等、効用が、キャプティブという『会社=事業部』を構築することにより、明確になるから」である。
また、リスマネジメントの第一段階としては、「想起するリスクを列挙していく」のではなく、それまで有った「失敗=事故」をデータ化することから始めていくことである。リスマネジメントに関する認識と知識が醸成された後、養われた感性を持って、「リスクを想起して、リスクの裾野を広げていくこと」である。
一番重要なことは、「まず一歩踏み出すこと」である。
執筆・翻訳者:羽谷 信一郎
English Translation
Risk Management 2 – The Study of Failure
Last year, from October to December 2019, NHK’s “Drama 10” aired a program titled “Miss Jikocho – Genius Professor Amano’s Investigation File”, in which the main character, a genius engineer, was invited to join the “Third Party Accident Investigation Committee (Accident Investigation: Jikocho)” and used “failure studies” as a weapon to investigate the background and circumstances of the accident. She investigates the background and circumstances of the accident, using “failure studies” as a weapon, and unravels the cause of the accident in this excellent drama.
1. The Study of Failure
This drama was supervised by Yotaro Hatamura, Professor Emeritus of the University of Tokyo, who wrote a famous book, “Recommendations for Failure Studies”published by Kodansha, in which “Prologue: Learning from Failure” , he wrote: “There is an old saying, ‘Failure is the source of success’ and ‘Failure is the mother of success’. It is a lesson with profound implications that if we reflect on our failures and correct our shortcomings, we will surely succeed”.
He concludes “Prologue: Learning from Failure” by saying, “The key is to understand the law of failure, to know the factors that contribute to it, and to learn how to prevent it before it becomes truly fatal. Mastering this will allow you to turn small failures into a force for new growth”.
The Study of Failure is the study of learning from one’s mistakes, figuring out how to avoid making the same mistakes again, and then disseminating the knowledge gained to society so that the same mistakes do not happen again.
① Cause Analysis (CA)
② Failure Prevention (FP)
③ Knowledge Distribution (KD)
The advocate is Professor Emeritus, and the namer is Takashi Tachibana, and the NPO “Japan Society of Failure Studies” was established in 2002 with Professor Emeritus Hatamura as its chairman.
2. The Steps of Risk Management
The following five points are the core of risk management.
① Confirm and identify risks (collect various data to identify and confirm risks)
② Risk analysis and assessment (risk assessment for each scale and frequency of risk occurrence)
③Consider risk management measures (consider measures for each individual risk)
④Select and implement risk management measures (select and implement the most appropriate measures)
⑤ Review of risk management (periodically verify effectiveness)
The term “failure” refers to a state in which a risk has become manifest and some kind of loss has occurred, which is a very easy to understand term to capture the manifestation of risk. On the other hand, risk management starts with the recognition and identification of risks before they become manifest, and since it starts with the identification of risks that have not yet resulted in accidents (i.e., risks that have not yet become manifest), it is considered to be a concept that confirms and identifies risks in a broad sense. However, it is extremely difficult to recall and grasp risks that have not yet materialized.
The word “risk management” is often used as a generic term, and risk management is often thought of as a way to recall and grasp ambiguous matters. Global Link believes that the first step in risk management is to identify and confirm risks (by collecting various types of data to identify and confirm risks). In that sense, in the first stage of risk management, which is the identification and confirming risks (identifying and confirming risks by collecting various types of data), we would like to recommend that only “failure” be identified as a risk first. As risk management advances, the company will be able to understand and recognize a broader range of risks as its sensibilities are nurtured, and this can be added at that stage. The important thing is to first “take a step forward”.
3. The significance of having a captive
The reason why Global Link strongly encourages companies to consider establishing a captive when conducting risk management is because “the benefits to the company, such as profits and the establishment of risk hedging measures, become clearer through the establishment of a captive, a ‘company = business unit’.
The significance and effects of having a captive include the following four points.
① Reduction in insurance costs
② Gains from insurance business and investment income
③ Strengthen risk management
④ Responding to risks that are difficult to insure
The reasons for this are, if a captive is established, it will become a “captive” (i.e., a reinsurer)” that takes (or receives) its own risk, and therefore, by reducing the loss ratio through its own efforts;
① insurance costs will be reduced, ② if it can take advantage of the difference in premiums between domestic and foreign prices, it will be able to obtain insurance business profits and investment income, ③ it will foster and promote awareness of risk management within the organization, and ④ because it will be possible to approach the overseas reinsurance market through the captive, allowing the organization to arrange risk hedging measures on its own, which has been a “reliance on insurance companies”.
Despite the fact that Japan is an earthquake and tsunami prone country, it is difficult for companies to obtain the high level of coverage they need from the typical insurance products sold by domestic P&C insurance companies, even in the earthquake insurance sector. On the other hand, overseas insurance markets have huge underwriting capacity and are likely to offer high levels of coverage that are not available from domestic corporate insurance products.
However, as stated in the code of conduct of the P&C Insurance Association of Japan, “The social mission of the P&C insurance business is to realize a safe, secure, and sustainable society and to operate a mutual aid system that contributes to the stability and improvement of the economy and people’s livelihood”, insurance companies are required to provide a wide range of coverage to all individuals and companies in Japan, rather than providing coverage to one particular company alone.
Therefore, in order to “carry out risk management in earnest” in such an environment, companies need to have their own risk management tools. As an “insurance company”, captives can approach the reinsurance market. If they can secure the necessary coverage from overseas markets and present it to domestic insurers (primary insurers), the primary insurers will have increased underwriting capacity and will be able to provide adequate coverage. This is the biggest benefit of having a captive.
In addition, Article 8 of the Law on Non-Life Insurance Rate Calculation Bodies stipulates that premium rates for domestic non-life insurers must be “reasonable and appropriate and shall not be unfairly discriminatory”, which limits the premium rates set by domestic insurers. On the other hand, in fiercely competitive foreign insurance markets, everything is based on the “principle of self-responsibility” and the calculation of premium rates is determined by the respective insurance companies. Therefore, the amount of coverage that can be provided and the level of premiums that can be offered varies greatly depending on the risk judgment of the insurance company’s underwriters (professionals with underwriting authority) and the supply and demand for underwriting capacity in the insurance market, and premiums generally tend to be lower than those for domestic insurance products.
If a captive established abroad can secure coverage for reinsurance from the captive (or retrocession from the point of view of the primary insurer) at a lower cost than the foreign insurance market, the difference in premiums between the primary insurer and the foreign insurer will benefit the captive. This allows the company that owns the captive to secure coverage from the primary insurer at a substantially lower cost.
Summary of this issue
It is important to consider the establishment of a captive when starting a full-fledged risk management program that truly considers the risks of the company, rather than just going through the motions. This is because the benefits to the company and the formulation of risk hedging measures will become clearer by establishing a captive as “a company = business unit”.
The first step in risk management is to start by compiling data on failures (i.e., incidents) rather than listing the risks to be recalled. Once awareness and knowledge of risk management have been fostered, it is important to expand the risk base by recalling the risks with the sensitivity that has been cultivated.
The most important thing is to take the first step.
Author/translator: Shinichiro Hatani