キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

Contact Contact
Contact Contact

Menu

Close

お知らせ・コラム

News & column

キャプティブ 2024.03.05

CA 58 ロイズに新たな「キャプティブ・シンジケート」の誕生か

For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.

ロイズ(の保険引受シンジケート)で、アンダーライター(保険引受人)をやっている友人から、久方ぶりに電話があった。「何事か?」と思ったら、「憶えているだろう、昔有った『キャプティブ・シンジケート』。それをマーケットに復活する動きをロイズと協力して、ある会社が動いているというニュースが飛び込んできたが、お前、キャプティブをやっているから、知っているだろう?」と。

「いや、知らないが、どこかのベンチャー企業か?」と応えると、「違うよ、Googleだよ」と驚くような答えを返してきた。「え!世界最大級の企業がロイズと組むのか、これでキャプティブの世界は大きく様変わりする。」と思った。

1.ロイズ

保険、特に損害保険の世界で働く人間で知らない人はいないと言っても過言ではない名称に「ロイズ」がある。

英国のロイズ法(Lloyd’s Act, 1982)における正式名称は、ソサイエティ・オブ・ロイズ(Society of Lloyd’s)と呼ばれるロイズ評議会(Council of Lloyd’s)によって統治される特殊法人であるが、ほとんどすべての関係者は「Lloyd’s of London」と呼ぶ。直訳すると「ロンドンのロイズ」である。

現在ではロンドン観光の定番スポットとなった、民謡「ロンドン橋落ちた」で有名なロンドン橋と誤解されることが多い、開閉式の跳ね橋「タワーブリッジ」。

その側ら「タワー・ストリート」に、エドワード・ロイドが、1600年代末、当時、商取引の場所として人気が出ていたコーヒーハウス(喫茶店)を開いた。その店は、彼の名前を冠して「エドワード・ロイドのコーヒーハウス(Edward Lloyd’s Coffee House)」と呼ばれた。Lloyd’s of Londonの誕生である。

大西洋に注ぎ込むテムズ川。その河口沿いにある街がロンドンである。そのため、人気店となったこの店に多くの海運業者が集まった。

現在でも続いている「海事ニュース」を発行して有名になった。海運業者、荷主が集まれば、「海上運送リスクをどうするか」が当然、話題の中心となる。保険を引き受ける商人が自然と誕生した。

コーヒーハウスには、保険の引受の検討をするため、「船名、船歴、荷物、船長、航海のスケジュール等々」が描かれたボードが掲げられ、その下に「リスクを引き受ける人間」が引受け割合を記し、サインをした。この伝統は今でも、保険証券の下の方にサインすることで受け継がれている。そのため、この保険を引き受ける人のことを「Underwriter(アンダーライター)(保険引受人)」と呼ぶようになったといわれている。

保険のビジネスが大きくなっていくと、もともとはアンダーライターが経営する会社の使用人だった人たちが独立してアンダーライターと保険を掛けたい人たちの間を取り持つ「保険仲介業」をおこなうようになった。彼らのことを「ブローカー」(保険仲立人)と呼ぶようになり、彼らが相互に連携した「マーケット(保険市場)」が生まれた。

筆者が長年持っている、昭和60年(1985年)7月18日に発刊された「『ロイズ・オブ・ロンドン: 木村栄一著  日本経済新聞社刊』の初版本」によると、初めて文章に「ロイズ」の名前が顕れたのは、「1688年2月発行の新聞、ガゼット紙」の広告面であった。

その広告記事は「盗まれた5つの時計を探して回収したら報酬を与える」旨記されたものであり、また「その情報を持っている人はタワーストリートのロイズ・コーヒーハウスに連絡すること」と記したものであった。これが、歴史上初めて「保険業者」としての「ロイズ」の名前が現れたものである。

2.ロイズのキャプティブ・シンジケート

このロイズが、キャプティブの設立地(ドミサイル)としての役割を復活させようとしているのである。

ロイズがキャプティブの設立地(ドミサイル)となった場合には、ロンドンにその場所を置くこともできるが、またロイズが認可を受けている全世界70を超える国・地域に置くこともできる。

「復活」と書いた理由は、実は、ロイズは、20年ほど前、1999年に「キャプティブの設立地(ドミサイル)」となり、国際的な巨大製薬会社SmithKline Beecham P.L.C(スミスクラインビーチャム)がキャプティブをロイズに設立した。

しかし、その後、どの企業もこの動きを追随しなかったため、一社では「コスト倒れ」になったことが理由であったか、2001年6月そのキャプティブを清算した。今回の「キャプティブの設立地(ドミサイル)の役割」の復活には、ロイズが全世界に持つ「グローバルライセンス(保険業の許可)」にアクセスできるという利点があり、ロンドンではこの動きが「ロイズの未来設計図」として注目されている。

(ロイズの初期の保険契約の明細(保険契約、保険事故、保険金の支払い)

(Lloyd’s of London’s early insurance policy statements (insurance policies, claims and loss)

今回のまとめ

ロイズ(Lloyd’s of London)」は、今からちょうど4年前の2020年3月、第二次世界大戦以降初めて「アンダーライティング・ルーム(保険引受室)」を閉鎖した。

300年を超える歴史を誇り「保険の殿堂」とも称される「ロイズ(Lloyd’s of London)」にさえ大きな損害を与えた新型コロナのパンデミックが去り、ロイズ(Lloyd’s of London)」はキャプティブに再度注目して再始動させようとしているのである。

先に述べたロイズの友人は「このキャプティブの設立は半年以内にできるであろう、他にもいくつかのキャプティブ・シンジケートが準備中でロイズと積極的に話をしているようだ。」と語っていた。

筆者は、ロイズがシンジケートを承認するプロセスは6ヶ月ほどだろうが、キャプティブ内部のガバナンス・プロセスはもっと時間がかかると考えている。ただ、このキャプティブ・シンジケートが稼動すれば、2025年にはかなり多くのシンジケートがロイズの中に設立されることになるだろうとも考えている。

キャプティブが持つ優れた点に、世界のロイズが再注目しているということである。日本企業も取り組んでいくべき「企業戦略の近未来図」をロイズが指し示してくれているということであろう。日本企業も、いまこそ本格的なリスクマネジメントをおこない、キャプティブ設立の検討に入る好機ではないだろうか。

執筆・翻訳者:羽谷 信一郎

English Translation

Captive (CA) 58 –  A new ‘captive syndicate’ for Lloyd’s of London?

A friend of mine who works as an underwriter for Lloyd’s of London, the insurance underwriting syndicate, called me for the first time in a long time. I thought, “What’s going on?” He said, “You remember the captive syndicates that used to exist.” and the news that a company is working with Lloyd’s of London to bring them back to the market?

‘No, I don’t know, is it some venture?’ He responded with a startling answer: ‘No, it’s Google’. I thought, ‘One of the biggest companies in the world is teaming up with Lloyd’s of London, this is going to change the world of captives.’

1. Lloyd’s of London

Lloyd’s is a name that is not unfamiliar to anyone working in the world of insurance, particularly non-life insurance. Although its official name in the UK’s Lloyd’s Act (1982) is the Society of Lloyd’s, a special corporation governed by the Council of Lloyd’s, almost all those involved are known as ” Lloyd’s of London’. The literal translation is ‘Lloyd’s in London’.

Tower Bridge, a retractable drawbridge that is often mistaken for London Bridge, now a popular tourist attraction in London and famous for the folk song ‘London Bridge has fallen down’. On its side, Tower Street, Edward Lloyd opened a coffee house in the late 1600s, which at the time was becoming a popular place for business transactions. The shop was called Edward Lloyd’s Coffee House, after his name, and Lloyd’s of London was born.

The River Thames empties into the Atlantic Ocean. London is the city along its estuary. This attracted many shipping agents to the shop, which became very popular. It became famous for publishing maritime news, which it still does today. When shipping merchants and shippers gather, ‘what to do about maritime transport risks’ naturally becomes a central topic of conversation. Merchants underwriting insurance naturally arose.

In coffeehouses, a board was hung up with the ‘name of the ship, her history, cargo, captain, schedule of voyages, etc.’ to be considered for underwriting insurance, under which the ‘person underwriting the risk’ wrote down the underwriting percentage and signed it. This tradition is still carried on today by signing at the bottom of the insurance policy. It is said that this is why the person who underwrites the policy is now called an ‘underwriter’ (insurance underwriter).

As the insurance business grew, people who had originally been servants of companies run by underwriters became independent insurance brokers, acting as intermediaries between the underwriters and the people who wanted to buy insurance. They came to be called ‘brokers’ (insurance brokers), and a ‘market’ (insurance market) was born out of their mutual cooperation.

According to the author’s long-standing copy of the first edition of Lloyd’s of London in London: Eiichi Kimura, Nihon Keizai Shimbunsha, published on 18 July 1985, the first time the name Lloyd’s of London appeared in writing was in an advertisement in the Gazette, a newspaper published in February 1688. The advertisement stated that ‘a reward is offered for the search and recovery of five stolen watches’ and that ‘anyone with information should get in touch with Lloyd’s Coffee House, Tower Street’. This was the first time in history that the name ‘Lloyd’s’ appeared as an ‘insurer’.

2. the Lloyd’s of London Captive Syndicate.

This Lloyd’s of London is attempting to revive its role as a domicile of incorporation (domicile) for captives.

If Lloyd’s of London becomes the domicile of the captive, it could be located in Lloyd’s of London in London, or in any of the more than 70 countries and territories where Lloyd’s of London is authorised.

The reason I wrote ‘revived’ is that, in fact, Lloyd’s of London became the ‘captive’s place of incorporation (domicile)’ some 20 years ago, in 1999, when the international pharmaceutical giant SmithKline Beecham P.L.C. (SmithKline Beecham) established a captive in Lloyd’s of London.

However, no other company followed suit and the captive was liquidated in June 2001, probably because it had become ‘cost-prohibitive’ for a single company. The revival of the ‘captive domicile role’ has the advantage of giving Lloyd’s of London access to its ‘global licences’ (insurance licences) worldwide, and the move is being seen in Lloyd’s of London in London as a ‘blueprint for the future of Lloyd’s of London’.

Summary of this issue.

In March 2020, exactly four years ago, Lloyd’s of London closed its Underwriting Room for the first time since the Second World War.

The new Covid pandemic, which caused significant damage even to the ‘Lloyd’s of London’, which boasts over 300 years of history and is often referred to as the ‘Insurance Hall of Fame’, has now passed, and Lloyd’s of London’ has been trying to re-launch its captive It is trying to re-focus and re-launch the captive.

The friend of Lloyd’s of London mentioned earlier said that ‘this captive could be set up within six months, and that several other captive syndicates are in preparation and actively talking to Lloyd’s of London’.

The author believes that the process for Lloyd’s of London to approve a syndicate would be around six months, but that the governance process inside the captive would take longer. However, I also believe that once the captive syndicate is operational, a significant number of syndicates will be established within Lloyd’s of London in 2025.

This means that Lloyd’s of London is pointing the way to the near future of corporate strategy, something that Japanese companies should also be working on.

Lloyd’s of the world is paying renewed attention to the excellent points of captives. This means that Lloyd’s is pointing the way to the near future of corporate strategy, something that Japanese companies should also be working on.

Author/translator: Shinichiro Hatani