キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

キャプティブを活用したリスクマネジメントなら株式会社グローバル・リンク「お知らせ・コラム」ページ

Contact Contact
Contact Contact

Menu

Close

お知らせ・コラム

News & column

リスク対応策 2020.01.29

RM 1 キャプティブからの再保険の必要性 The Need for Reinsurance from Captives

For those who prefer to read this column in English, the Japanese text is followed by a British English translation, so please scroll down to the bottom of the Japanese text.

英国の空の玄関、ロンドン・ヒースロー空港に到着する飛行機は、風向きによってはロンドン市街を旋回、眼下に多くの特長のある建物を搭乗客に楽しませながら着陸することがある。

景観上、かつて「高さ111mのセントポール大聖堂よりも高い建物は建てない」とのルールがあったロンドンだが、最近は超高層ビルが次々に建っている。それらの建物のなかでもひときわ異彩を放ち、機上からもはっきりとその特徴のある葉巻型の姿が見て取れる、40階建ての超高層ビルが16年前、2003年12月完成した。弊社のホームページの最初のページ、その真ん中にあるロケットのような形をしたビルである。

1.ガーキン

数々のユニークな建築を発表し続けている、ノーマンフォスター卿の手による、正式名称「30 St Mary Axe(30・セント・メアリ・アクス)」であるが、誰もが「ガーキン」(ピクルスに使うキュウリ)と呼んでいる、総一面ガラス張りのビルである。

2001年9月11日、この日起きたことは、20年近く経った今でも多くの人々の脳裏に鮮烈に刻み込まれている。テロリストが乗っ取った航空機による「世界貿易センタービル」突入の大惨事。「ガーキン」は、その「保険の歴史上最大の危機」と呼ばれた事件によって大きな被害を被った、ある世界最大級の再保険会社の英国本部が大半使用しているビルである。

2.ある損害保険会社の破綻

この事件は、その後大きな波紋を世界の保険業界にもたらした。日本もその例外ではなかった。多くの損害保険会社が影響を被った。なかでも特筆すべきは「2002年3月期、正味収入保険料906億円、最終利益12億円の見通し」を誇った、総資産4000億円、従業員1500名を超える、創業80年、業界では「堅実経営」で定評のあった中堅の損害保険会社が、その2ヵ月後、2001年11月22日に突如破綻したのである。

「理由」は「米国で起きた同時多発テロに関連した再保険」と報道された。「万が一の大事故や大規模損害が発生して大きな支払いになり、自らの会社が破綻するような事態を避けるため、別の保険会社に保険会社が保険を(再び)掛ける」ことから「再保険」と呼ばれるが、「再保険を他の保険会社に掛けること」と「再保険を他の保険会社から引き受けること」を混同した一部メディアでは「再保険が危ない」と、まるで「生命保険」を「命を保証する制度と考えた明治時代の人」同様、再保険のことを誤解した記事がそこかしに踊った。

3.再保険の必要性

実際は、「再保険を他の保険会社に掛けていた」のではなく「他の保険会社から再保険を引き受けていた」のである。この損害保険会社は、米国の保険代理店を通して、海外の保険会社が引き受けたリスクを「再保険」として引き受けるビジネス、なかでも「航空保険」の分野に力を入れていた。無論、誰しも「4機の飛行機が一度に墜落すること」など予想もしなかったであろう。しかし、そもそも保険は、この「予想もしない事態」に対応する手段である。

30年間引き受けていて利益が上がっていた。その気の緩みがどこかにあり「よもや、万が一は起こり得まい」と考えていたのではないだろうか。そう判断できる理由は、「万が一の事態を考えて、引き受けた再保険にさらに保険を掛ける」、「再々保険」の手配をしていなかったからである。「リスク」を観る、検証する、対応することが保険会社の本業である。とりわけ、生命保険会社と違って巨大集積リスクを引き受ける損害保険会社にとっては、「再保険、再々保険の充分な手配」は経営戦略上の必須事項であるにもかかわらず、そうしていなかったのである。

破綻の原因は、「再々保険手配の不備」にあったが、「その根本は代理店任せの態度にあった」といっても過言ではないだろう。つまり、「海外再保険取引の複雑な契約関係についてその損害保険会社自身が正確な債務額さえ把握していなかった」と言われている。つまり、リスク管理体制の不備によるところが大きい破綻劇であった。

この事業を始めた1970年代には、引き受けたリスクを的確な再々保険でリスクヘッジをして安定的な取引をしていたという。しかし80年代以降、世界で大規模な自然災害が頻発したことで再保険市場の保険料が高騰、再々保険に出すコストが大幅に増え、「事業が成立しなくなる」と危機感を募らせた。そして考え出したのが、再々保険料を極端に割安にしてもらう代わりに、事故が起きた場合はその損失を事実上自らの会社自身で負担する仕組みだった。つまり、「形ばかりの再々保険の手配」であったのである。米国の代理店の説明責任を追及して、一部は回収したものの、その多くが回収不能となり、大きな痛手を被り、一気に倒産への道を辿ったのである。

しかし、これは「ある特殊な状況下で、ある特殊な業界で起きたこと」ではない。事業活動に関して、的確なリスクマネジメントがなされていなければ、いずこの業界でも起きる可能性のあることである。

会社は、「過去の成功体験」に埋没して、それを金科玉条として事業をおこなってはいないだろうか。「資本主義は資本を有効に活用すること」を旨とするものである。「どこに投資したらいいのか」、「どの商品、どの地域、どの販売チャネルに投資したら最大効用がもたらされるか」、優先順位の上位項目を考えていく。しかし、経営戦略では「優先順位の低い対象を切り捨てていく」のである、これが経営である。何かを「切り捨てる」、そこには当然切り捨てたことによって「リスク」が発生していく。そこが、経営上、重要な「着眼点」なのである。切り捨てたことによって、その行為によって、リスクが発生していないか、検証して対応策を検討する、その手段のことを「リスクマネジメント」と言うのである。

4.ソリューション・キャプティブ®

欧米では、「リスクマネジメントを進めていくと必ず必要になる」とされているリスク対応の手段が「キャプティブ」である。しかし、このキャプティブは、設立の際に起用するコンサルティング会社やキャプティブの設立形態によっては、刃の剣になる危険性があるものでもある。キャプティブのメリットを更に拡大する仕組みづくりには、「再保険、再々保険の手配」を考えると、その技量には相当の専門性が必要になる。

税制上の税制メリットのみを推奨する設立コンサルティング会社によって、リスクマネジメントの検討、検証もされず、前述の「再保険、再々保険の手配」もされずに「ただ資金だけを蓄える手段」として、雨後の竹の子のように「節税のみを追い求めるキャプティブの設立」が横行した。

そのため、グローバル・リンクでは、そのような適格と考えられないキャプティブと一線を画す意味で、「リスクマネジメントをおこない、適性かつ的確に再保険の手配がなされたキャプティブ」を意味する言葉として、またキャプティブからのリスクヘッジである再保険の必要性を訴えるため、「ソリューション・キャプティブ®」を2016年12月に商標登録した。「再保険の手配がなされなかった保険会社の末路」は前述の通りだからである。

今回のまとめ

キャプティブは、資金をただ貯めていくための「貯金箱(キャッシュボックス)」では断じてない、またそうしてはいけない。キャプティブはリスクマネジメントの手段(ツール)だからである。

キャプティブは自社専用保険会社、つまりリスクを受ける「保険会社」である。キャプティブの設立を検討するのであれば、このキャプティブからの再保険の手配にも、十分な知識と経験を有して、「リスクヘッジには十分な備え」と考えられる再保険の手配をサポートできるキャプティブのコンサルティング会社を選ばれることをお勧めする。そうでなくては、冒頭述べた「ある損害保険会社」と同様になる可能性があるからである。

執筆・翻訳者:羽谷 信一郎

English Translation

Risk Management 1 – The Need for Reinsurance from Captives

Depending on the direction of the wind, planes arriving at London Heathrow, the gateway to Britain’s skies, can circle around the city and land, giving passengers a glimpse of the many distinctive buildings below.

London used to have a landscape rule that no building could be taller than the 111-meter-high St. Paul’s Cathedral, but these days, skyscrapers are going up one after the other. The 40-story skyscraper, which stands out from all of these buildings and is clearly visible from an airplane, was completed 16 years ago, in December 2003, in the shape of a cigar. On the first page of our website, in the middle of the first page, is the rocket-shaped building.

1. Gherkin.

Formally known as 30 St Mary Axe, by Sir Norman Foster, who continues to produce a number of unique buildings, it is an all-glass building that everyone calls a “gherkin” (a cucumber used in pickles).

What happened on that day, September 11, 2001, is still fresh in many people’s minds nearly 20 years later. The catastrophic raid on the World Trade Center by a terrorist aircraft. “The Gherkin” is the building mostly occupied by the UK headquarters of one of the world’s largest reinsurance companies, which suffered heavily from what has been dubbed “the greatest insurance crisis in history”.

2. The collapse of one non-life insurance company.

This incident has since had a huge ripple effect on the global insurance industry. Japan was no exception. Many non-life insurance companies were affected. Of particular note was the fact that this mid-tier non-life insurance company, which had been in business for 80 years and boasted net premiums written of ¥90.6 billion and a forecasted final profit of ¥1.2 billion for the fiscal year ending March 2002, had total assets of ¥400 billion and more than 1,500 employees, and had a reputation for solid management. Two months later, on November 22, 2001, it suddenly collapsed.

The “reason” was reported as “reinsurance related to the terrorist attacks in the United States”. Although it is called “reinsurance” because “an insurance company insures (again) with another insurance company to avoid a catastrophic accident or major loss that would result in a large payout and cause its own company to fail”, Some of the media have conflated “reinsurance with another insurance company” with “underwriting reinsurance from another insurance company,” and reported that “reinsurance is dangerous”to misunderstood the concept of reinsurance as if it were a system that guaranteed life, just like the people of the Meiji era who thought of life insurance as a system that guaranteed life, and there were articles that danced around the issue.

3. The Need for Reinsurance

In fact, the company was not “reinsuring” other insurers, but was “underwriting reinsurance from other insurers”. This property/casualty insurer was focusing on the business of “reinsuring” risks underwritten by foreign insurance companies through its U.S. insurance agents, particularly in the area of “aviation insurance”. Of course, no one would have expected “four planes crashing at once”. However, insurance is a means of dealing with this “unexpected” situation.

They had been underwriting for 30 years and was making a profit. The reason why the company was so unconcerned about this is that they thought, “Well, it’s unlikely that an unexpected event would happen”. The reason why they thought so is because they had not made arrangements for “retrocession (reinsurance of reinsurance) “, i.e., to “further insure the reinsurance they had underwritten for an eventuality”. The main business of insurance companies is to watch, verify and respond to risks. Particularly for non-life insurers, who, unlike life insurers, underwrite huge accumulation risks, they did not make adequate arrangements for reinsurance and retrocession, despite the fact that this is an essential part of their business strategy.

The cause of the failure was the lack of adequate arrangements for reinsurance, but it would not be an exaggeration to say that the root of the failure lay in the attitude of leaving it to the agents. In other words, it is said that this P&C insurance company itself did not even know the exact amount of its liabilities in the complex contractual relationship of overseas reinsurance transactions. In other words, the failure of the company was largely due to a lack of risk management systems.

In the 1970s, when the company started this business, it was hedging the risks it had taken on with accurate reinsurance to ensure stable business. However, in the 1980s, the world’s major natural disasters caused premiums in the reinsurance market to skyrocket, and the cost of reinsurance increased dramatically, making the business unviable. In exchange for extremely low reinsurance premiums, the company came up with a system in which it would be responsible for losses in the event of an accident. In other words, it was a “token retrocession arrangement”. The company held its U.S. agents accountable, and while it recovered some of the losses, many of them were uncollectible, and the company suffered a major blow, which quickly led to bankruptcy.

But this is not “what happened in one particular industry under one particular set of circumstances”. It is something that can happen in any industry if there is no proper risk management in place for business activities.

Have companies been operating under the guise of “past successes”? Capitalism is about making effective use of capital. Where should we invest our money?” “Which products, which regions, and which sales channels will bring the greatest benefit? In business strategy, however, you should “cut down on low-priority targets” – this is management. When something is discarded, risks arise because of the discarded items. This is an important point of view in management. Risk management refers to the means by which risks are examined and countermeasures are considered to determine whether the act of truncation has created risks.

4. Solution captive®.

In Europe and the United States, a captive is a means of dealing with risk, which is said to be necessary if risk management is carried out. However, depending on the consulting firm used at the time of establishment and the manner in which the captive is established, there is a risk that this captive may become a double-edged sword. Creating a structure to further extend the benefits of the captive requires considerable expertise in the art of “reinsurance and reinsurance arrangements”.

The establishment of a captive is often done by a consulting firm that recommends only tax advantages in terms of taxation, without examining and verifying risk management, and without arranging reinsurance and retrocession. The establishment of captives that pursued only tax savings” was rampant, like mushrooms, as a means of “merely accumulating funds”.

Therefore, in order to differentiate itself from such unqualified captives, Global Link appeals to the necessity of reinsurance as a hedge of risk from captives and as a term that means “a captive that has risk management in place and that has appropriate and accurate reinsurance arrangements in place”. Therefore, “Solution Captive®” was registered as a trademark in December 2016. This is because, as noted above, “the end result of an insurer failing to arrange reinsurance”.

Summary of this issue

Captives are not, and should not be, just a piggy bank for storing money. This is because captives are a tool for risk management.

A captive is an insurance company for its own use, an “insurance company” that takes on risk. If you are considering establishing a captive, we recommend that you choose a captive consulting firm that has sufficient knowledge and experience to assist you in arranging reinsurance from this captive that you consider to be “well-prepared” to hedge your risk. Otherwise, you may end up like “one property and casualty insurance company” mentioned above.

Author/translator: Shinichiro Hatani